亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2018.04.08
日めくりオントモ語録/フランチェスコ・トリスターノ
10代半ばで、エレクトリック・ダンス・ミュージックに関心を持ったとき、低音のリズムが全体構造を支えているのが、バロックの通奏低音に似ていると思った。リズム、そしてパルスとグルーヴは誰にも止められない。
――フランチェスコ・トリスターノ 「音楽の友」2017年8月号より
若い世代の中でも冒険的な録音を発表しているトリスターノ。クラシックのピアニストからEDM、パルスといったクラブミュージック用語が出てくるのには、新しい風を感じさせます。
フランチェスコ・トリスターノ Francesco TRISTANO(1981-)
ルクセンブルク出身、現在はバルセロナを拠点として活動するピアニスト。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.02
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立