2025.03.05
名曲解説100
30秒でわかるチャイコフスキー:交響曲第5番
チャイコフスキー:交響曲第5番について30秒で丸わかり♪
ロシアの大作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840〜93)の後期の所産のひとつであるこの交響曲は、円熟期らしい充実した書法が生かされた傑作で、中期に書かれた「交響曲第4番」を引き継ぐかのように、運命との闘いと勝利が確かな構成のうちに描き出されています。
曲頭クラリネットに暗い旋律が示されますが、これは運命を象徴する循環主題としてすべての楽章に現れる重要な主題です。第1楽章ではまず序奏でその循環主題が示され、続くソナタ形式による主部は闘争的でドラマティックな展開を示します。第2楽章は息の長いホルンの主題に始まる緩徐楽章ですが、中間部ではテンポを速め、やがて循環主題が威嚇するように現れ、この循環主題は楽章の最後にも突如出現して聴く者を脅かします。
第3楽章は優美なワルツ楽章ですが、この楽章でも最後に形を変えた循環主題が忍び寄ってきます。最後の第4楽章はまず循環主題が朗々と長調で鳴り響く序奏に始まります。主部では再び悲劇的な闘いが繰り広げられていきますが、コーダでそれは勝利に至って循環主題が再度長調で堂々と示され、最後は第1楽章第1主題の高らかな響きのうちに明るく閉じられます。
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64
作曲年: 1888年
演奏時間: 約45分
編成: フルート3(第3はピッコロ持替)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ、弦5部
関連記事
名曲解説100
2025.10.08
30秒でわかるJ.シュトラウス2世:ポルカ《雷鳴と稲妻》
2025.10.08
30秒でわかるクライスラー:美しきロスマリン
2025.10.08
30秒でわかるドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
2025.10.08
30秒でわかるショパン:ピアノ協奏曲第1番
2025.10.08
30秒でわかるショパン:即興曲第4番《幻想即興曲》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.16
コンテスタントは本番前どう過ごす? 〜ガオ・ヤン、イ兄弟、ダヴィッド・クリクリ、...
2025.10.15
イ兄弟にインタビュー! 舞台袖で声をかけあった? 課題曲は相談して決めた?
2025.10.14
ショパンコンクールのポスターデザイン作者に意図をきいてみた「ショパンは、私たちの...
2025.10.14
第19回ショパン国際ピアノコンクール第3ステージの演奏順と配信リンク早見表202...
2025.10.14
チェロ:ヴィオロンチェロの意味はヴィオローネちゃん!? 弦の本数など謎が多い楽器
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ~日本人5名と海外の通過者、印象的だったピアニスト
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ結果発表! 通過者の演奏動画をチェックしよう
2025.10.12
ワルシャワでショパンコンクールのパブリックビューイングに行ってみた