2025.03.10
名曲解説100
30秒でわかるベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番《月光》
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番《月光》について30秒で丸わかり♪
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827)は、18世紀の古典派のスタイルから出発しましたが、革新家だった彼はそうした古典派の枠を超えた新しいスタイルを求めて、さまざまな試みを行なっていきます。
この《月光》ソナタも、通常のソナタとは違って冒頭楽章が速いソナタ形式楽章ではないといった、型破りのスタイルがとられており、また曲想の点でものちのロマン派を予告するような幻想的な性格を示しています。
ただ《月光》という名称は、第1楽章の暗い幻想味に満ちた性格ゆえに他人がつけたもので、ベートーヴェンがこの曲で月光を表現しようとしたわけではありません。ベートーヴェンはこのソナタを、ジュリエッタ・グィッチャルディという女性に捧げました。彼はこのジュリエッタとの結婚を夢見ていたといわれ、このソナタの持つロマンティックな面や激情的な面はそうしたことに関係しているのかもしれません。
曲は、3連音の分散和音、動きの少ない旋律線、弱音とデリケートな響きによって暗い幻想的雰囲気を生み出す静かでゆっくりとした第1楽章に始まり、軽妙な第2楽章を挟んで、激情的ともいえるダイナミックな第3楽章で閉じられます。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「幻想曲風ソナタ」嬰ハ短調 作品27-2
作曲年: 1801年
演奏時間: 約15分
編成: ピアノ
関連記事
名曲解説100
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.12
【2025年 夏休み】親子で楽しめるクラシック・コンサート
2025.07.11
東京芸術劇場がまるごと楽しめる特別な1日「芸劇大公開!」
2025.07.11
近藤 譲の唯一のオペラ『羽衣』が サントリー音楽賞受賞記念コンサートで日本初演
2025.07.11
宝塚歌劇の楽曲がApple Music限定で配信開始!
2025.07.11
今週の音楽家の名言【チェリスト・上野通明】
2025.07.11
京都市交響楽団首席打楽器奏者・中山航介さん「音楽を突き詰めることにこれからも挑み...
2025.07.09
京都市交響楽団ソロ・コンサートマスター会田莉凡さん「オーケストラで弾くことはずっ...
2025.07.07
“感じればいい”は本当か?~飯田有抄がガチで伝えるクラシック音楽の面白さ