読みもの
2020.09.02
曲名のナゾ Vol.9

R.シュトラウス《死と変容》〜変容? 浄化? 成仏!? いまだ揺れる原題の邦訳

増田良介
増田良介 音楽評論家

ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽、マーラーなどの後期ロマン派音楽を中心に、『レコード芸術』『CDジャーナル』『音楽現代』誌、京都市交響楽団などの演奏会...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

リヒャルト・シュトラウスの代表作に交響詩《死と変容 Tod und Verklärung》というのがある。病に苦しむ人が、ついに死を迎え、魂が肉体を離れ、ついに安らぎを得るという内容だ。

続きを読む

なお、シュトラウスがこの曲を作曲したときはまだ25歳の若者だったのだが、彼はその60年後、85歳で亡くなる直前に昏睡状態に陥り、目覚めたときに「《死と変容》で作曲したのと同じだったよ」という話が残っている。

デンマークの画家カール・ブロッホ作「変容」(1872)
マタイ、マルコ、ルカの福音書に現れる、山上で預言者モーセとエリヤと語り合うキリストが弟子たちの前で光り輝いたエピソード。

ドイツ語のVerklärungは「神々しくする」「明るくする」というような意味だが、新約聖書にある「主イエスの変容」(弟子たちに光り輝く姿を見せたこと)も、この単語なので、一般に「変容」と訳される。ところで、この曲にはもうひとつ《死と浄化》という訳もある。どちらも間違いではないようだが、ではどう違うのだろうか。

シュトラウスにはもう1曲、似たタイトルの《変容》という曲がある。こちらの原題は Metamorphosenだ。

全然違う単語に見えるが、実は Metamorphose(Metamorphosen の単数形)も Verklarung も、もとをたどればギリシャ語のメタモルポーシスという単語(前者はギリシャ語の形をほぼそのまま取り入れた語形、後者は意訳)で、同じ意味だ。だから両方とも同じ訳でもいいのだが、シュトラウスがせっかく別の単語を使っているのだから、ニュアンスの違いを出したい。

そもそも、《死と変容》は、死の苦しみから解放される音楽だから、良い方向への変化。これに対し、第二次大戦中に作曲された《変容》は、ドイツの敗北直前に滅びの予感とともに書かれた音楽だから悪い方向への変化で、まったく方向性が違う。だから、Verklarung は、良い方への変化だけの意味をもつ「浄化」。Metamorphosen は、良い方向か悪い方向かを限定しない「変容」という日本語で訳すのは理にかなっている。ただ、語感が悪いのか、「変容」という言葉が格好いいからか、どうも「死と浄化」はあまり定着せず、揺れているというのが現状だろう。

イタリア・バロック期の画家カラヴァッジョ作「ナルキッソス」。
ギリシャ・ローマ神話の変容を集めたオウィディウスの「変身物語(メタモルポーシス)」のなかで、ナルシストの語源となったナルキッソスが、呪いを受けて自己愛に溺れ、水に映った自分を見つめているうちにスイセンの花に「変容」してしまうエピソードを描いている。

ところでこれは余談だが、日本にオーケストラ文化を根付かせた大指揮者、近衛秀麿は、かつて Tod und Verklarung を《死と成仏》と訳したことがある。今から97年前、1923年だが、さすがに成仏はないだろう、と笑ってしまったあと、いや待てよ、塔とか僧とか伽藍とか、仏教由来でキリスト教にも使われることのある言葉は結構あるから意外とありかも……などとちらっと思ったが、「仏」という言葉が入っているのでちょっと無理がありそうだ。

リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩《死と変容》

リヒャルト・シュトラウス作曲 『変容(メタモルフォーゼン)23の独奏弦楽器のための習作

増田良介
増田良介 音楽評論家

ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽、マーラーなどの後期ロマン派音楽を中心に、『レコード芸術』『CDジャーナル』『音楽現代』誌、京都市交響楽団などの演奏会...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ