音大入試の受験準備・対策はいつから始めればいい?
音大入試の試験科目は、学校や専攻により異なりますが、音大ならではの専攻実技(声楽・楽器演奏・作曲課題など)、音楽系科目(楽典、聴音、視唱、副科ピアノなど)に加え、一般大学同様の学科(国語、英語など)が出題される学校もあります。これらの科目の対策は、いつから準備したら間に合うのでしょうか? 専攻(コース)別に説明していきます。
*記事は内容の更新を行っている場合もありますが、基本的には上記日付時点での情報となりますのでご注意ください。
執筆:堀内亮(音楽大学講師)、荒木淑子(音楽ライター)、各編集グループスタッフ。音楽之友社および『音楽大学・学校案内』編集グループは、1958年に年度刊行書籍『音楽大...
ピアノ、ヴァイオリン専攻は小さいころからの準備が必要
ピアノやヴァイオリン専攻をめざす音大生は、もともと幼少期から楽器を習い始め、早い時期から音大進学を決めている人も多いでしょう。そのため、総じて受験生のレベルも高く、小さいころからの準備が必要になってきます。
ピアノでは古典派ソナタや練習曲など、ヴァイオリンではソナタや協奏曲など、入試課題の定番になっているジャンルの曲については、弾いてきた数が物を言う面もありますので、音大受験を想定してそれらの勉強を始めるのに早過ぎるということはありません。音楽系科目は、楽器と並行して早くから進めていれば理想的ですが、場合によっては高1~高2くらいから始めても遅くないでしょう。
いっぽう、小さいころからピアノやヴァイオリンを習っていたものの、本格的な音大入試に向けた受験対策をしてない人もいるかもしれません。そのような人たちでも、それからの頑張り方によっては合格も不可能ではありません。音大に進学することを決めたなら、その時からさっそく本格的に楽器の受験対策に取り組み、音楽系科目も、ソルフェージュを教えている先生に習うなどして、対策していきましょう。
また、遅くからピアノやヴァイオリンを始めた人で「音大で学びたい」と考えている場合、その実技の主専攻でなくとも(たとえば音楽教育専攻などで)音大に入学すれば、副科でピアノやヴァイオリンを履修できる可能性が大いにあるでしょう。また、大学に入ってから学生を伸ばそうという方針で入試を実施している音大もあるので、そのような音大を探してピアノやヴァイオリン専攻で受験するのも手でしょう。
声楽、楽器(ピアノ、ヴァイオリン以外)専攻の場合
声楽や管・打楽器を専攻にする人は、中学・高校の部活動である吹奏楽部や合唱部で音楽と出会い、そこから自然と音楽を専門的に学びたくなった人も多いでしょう。高2や高3になってから音大進学を決めた人もいるかもしれません。それでも、できれば高2の間にオープンキャンパスに行き、高2の冬には志望校の受験講習会を受けて受験勉強を始めたいところです。漠然とでも音大進学を考えているなら、レッスンを受けている先生や、学校の音楽の先生に相談しておきましょう。
音大進学を決心したなら、音大の先生や、合格実績のある先生のプライベートレッスンを受け、歌や楽器の本格的な技術を磨いていくと、より安心でしょう。
また、楽典・聴音・視唱などの音楽系科目は、慣れるまでに時間がかかります。音大受験を考えているならば、早めに少しずつ準備していくようにしましょう。どのように対策したらいいのかは、「音大入試の受験準備・対策はどうすべき?」を参照してください。
副科ピアノに関して、とくにピアノを習っていなかった人は、こちらも早めに取り組むようにしましょう。
音大受験を決めるのが遅くなってしまった場合
音大によっては、総合型選抜など、音楽系科目(楽典、聴音、視唱など)がない、もしくは科目数が少ない入試方法もあります(くわしい入試内容は各音大のWebサイトや、『音楽大学・高校 学校案内』(音楽之友社)をご覧ください)。また、受験生の苦手な科目の学習を入学までサポートしてくれる学校もあります。もし準備が間に合いそうになかったら、そのような入試方法で受験するのも手でしょう。とはいえ、音大で学ぶ基礎として、音大に入学する前に楽典、聴音、視唱などは身に付けておきたいところです。
なかには高3の秋になってから音大受験を決め、音大に合格した管楽器専攻の人もいます(高3の「受験講習会」から受験勉強を始め、それまでピアノに触ったこともなかったのに、副科ピアノの課題曲1曲を数ヵ月間猛練習して弾けるようになったそうです)。遅くなってしまっても、「音大で学びたい」という強い心をもって励めば、道が開かれるはずです。
国立大学教員養成系学部、音楽学や音楽ビジネス系の場合
国立大学教員養成系学部を受験する場合は、音楽の実技のほか、大学入学共通テストの受験が必要です。そのため、勉強も実技も、並行して対策する必要があります。できれば高1のときから日ごろの勉強をしっかりやりつつ、実技試験の対策も少しずつ取り組み、積み重ねていきましょう。
また、私立の音大入試でも、音楽学や音楽教育系、音楽ビジネス系では、難易度の高い英語や小論文が必須科目になることもあります。実技の練習と並行して志望校に合わせた学科の勉強も怠らないようにしましょう。
音楽学や音楽教育系、音楽ビジネス系は、実技試験よりも小論文や学科などの筆記試験が重視される傾向にあるため、もともとピアノを習っていて、学科の勉強をしてきたならば、高2や高3になってからでも、目指しやすい専攻だともいえるでしょう。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly