読みもの
2024.06.22
特集「クラシック音楽の素朴な疑問に答えます」

フィルハーモニーオーケストラとシンフォニーオーケストラは何が違うの? 音楽学者・広瀬大介が解答!

読者の皆さんから募集した、クラシック音楽にまつわる素朴な疑問に答えていただく特集。
オーケストラの名前には、フィルハーモニーオーケストラやシンフォニーオーケストラ、日本語では交響楽団、管弦楽団……いろいろありますよね。今回は、その名前によって何か違いがあるの? という素朴な疑問に、音楽学者の広瀬大介さんが答えます!

疑問に答える人
広瀬大介
疑問に答える人
広瀬大介 音楽学者・音楽評論家

青山学院大学教授。日本リヒャルト・シュトラウス協会常務理事・事務局長。iPhone、iPad、MacBookについては、新機種が出るたびに買い換えないと手の震えが止ま...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook
読者の皆様から寄せられた疑問

フィルハーモニーオーケストラとシンフォニーオーケストラは、何か違いがあるのでしょうか?

「シンフォニー」と「フィルハーモニー」は似たような意味!

続きを読む

う〜ん、結論から言ってしまえば、(身も蓋もありませんが)違いはほぼありません!

交響楽団の「交響」、すなわち「シンフォニー」、そして「フィルハーモニー」はどちらも、もとをただせばギリシャ語起源の言葉です。どちらも似たような意味で、前者が「音の調和」、後者が「音の響き・調和を愛すること」、といった感じの訳になるでしょうか。

大都市では早いもの勝ちだった!?

18世紀以降、オーケストラは、特定の貴族の庇護によって運営されていた時代から、市民社会における街の「顔」となる存在へと生まれ変わります。19世紀前半、恒常的に活動するオーケストラは、歌劇場のそれを除いては、まだ生まれていません。

そんな大規模なオーケストラに冠する名前として「シンフォニー・○○」、ないしは「フィルハーモニー・○○」という名称が用いられました。○○には「協会」とか「アカデミー」とかが入るケースが多いでしょうか。

冒頭の繰り返しになりますが、このふたつの言葉自体に、意味の違いはほとんどありません。現在、ウィーン、ベルリン、ロンドンといった大都市は、複数のオーケストラを擁しています。その際、先発のオーケストラが「シンフォニー」「フィルハーモニー」のうちどちらかを団体名として使うと、後発のオーケストラは使われていないもうひとつの名前を使う、というケースが観られるようになります。

放送局(ラジオ局)お抱えのオーケストラ、歌劇場お抱えのオーケストラ、とさまざまな形態があるなかで、オーケストラの名称の種類も多種多様に複雑化していきました。

たとえば、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の創立は1842年。宮廷歌劇場の楽長を務めていたオットー・ニコライが指揮を務めました。いっぽうのウィーン交響楽団は、その母体となる団体が1900年に設立され、他の管弦楽団と合併した1933年に、「交響楽団」となりました。当然「フィルハーモニー」の名が使えない故の命名であることは、ほぼ疑いのないところでしょう。

オットー・ニコライ(1810〜1849)
ドイツの作曲家・指揮者。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団創設のほか、オペラ《ウィンザーの陽気な女房たち》の作曲者としても知られている。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は1882年に発足。ベルリン交響楽団は1966年に設立されていますが、この団体は西ベルリンで生まれており、東ドイツにもほぼ同じ名前の団体が存在していました。西ベルリンのほうが Berliner Symphoniker、東ベルリンが Berliner Sinfonie-Orchester、なんともややこしいことです。さすがに現地のひとたちも不便に感じたか、現在では後者がベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団と改称しています。

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
1907年にベルリンで設立されたブリュトナー管弦楽団を前身とし、 1925年にベルリン交響楽団に、そして2006年に現在の名に改められた。

なお、ヨーロッパとアメリカではかなり事情が異なり、アメリカの老舗オーケストラではなぜか「交響楽団」を名乗る楽団がほとんどで、「フィルハーモニー」はあまり人気がありません。ニューヨーク・フィルとロサンゼルス・フィルくらいでしょうかね……。

日本でも「交響楽団」と「管弦楽団」はとくに区別なく使われていた?

日本の場合はどうでしょう。日本でもっとも早くからあるオーケストラはNHK交響楽団、そして東京フィルハーモニー交響楽団に指を屈することになるでしょうか。N響の前身となる日本交響楽協会の創立は1925年。翌1926年には新交響楽団となりました。42年には日本交響楽団、51年にはNHK交響楽団と改称していますが、つねに「交響」の名を背負っていることは一貫しています。

東京フィルの場合はもっと歴史が古く、1911年、名古屋のいとう呉服店(現:松坂屋)で結成された少年音楽隊をその母体としています。戦前は数え切れないほどの改称を重ねていますが、戦後、1946年にようやく現在の名前となりました。「フィルハーモニー」と「交響」をともに持ち合わせていますが、英語表記では Tokyo Philharmonic Orchestraと、前者だけなんですよね……(ちょっとややこしい)。

というわけで、「管弦楽団」も「交響楽団」も、とくに意味としての違いがほとんどないだけに、それぞれの国や都市の事情に応じて、さまざまに使い分けられ、現在の状況となった、と言えるのではと思います!

疑問に答える人
広瀬大介
疑問に答える人
広瀬大介 音楽学者・音楽評論家

青山学院大学教授。日本リヒャルト・シュトラウス協会常務理事・事務局長。iPhone、iPad、MacBookについては、新機種が出るたびに買い換えないと手の震えが止ま...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ