【音楽を奏でる絵】画家レーピンと「ロシア五人組」が活躍した19世紀
2024.09.21
シューベルト「ます」をピアノ五重奏の原曲の歌詞から読み解く〜隠された4節目の秘密
シューベルトのピアノ五重奏曲《ます》の第4楽章の有名なメロディは、同名の歌曲がもとになっています。その歌詞を書いたのはシューバルト! シューベルト×シューバルトのややこしい名前コンビが生み出したこの名曲について、歌詞から深掘りします。オーストリアの鱒事情から、シューベルトの曲には出てこない第4節の意味まで徹底解説。
山取圭澄 ドイツ文学者
京都産業大学外国語学部准教授。専門は18世紀の文学と美学。「近代ドイツにおける芸術鑑賞の誕生」をテーマに研究し、ドイツ・カッセル大学で博士号(哲学)を取得。ドイツ音楽...
鱒はアルプスの恵み
シューベルトのピアノ五重奏曲《ます》は、もっとも有名な室内楽曲のひとつ。第4楽章の軽快なメロディは、とくに広く親しまれている。「耳にすると、つい口ずさみたくなる」という方も多いのではないか。
シューベルト:ピアノ五重奏曲《ます》より第4楽章
続きを読む
どんな情景を思い浮かべながら、シューベルトはこの名曲を書いたのだろう。
シューベルトが暮らしたオーストリアは、アルプス山脈に面した国。ザルツブルクやインスブルックといった町の郊外には、息を飲むほど美しい自然が広がっている。底まで見えるほどに澄み切った川や湖では、優雅に泳ぐ鱒の姿が確認できる。
筆者撮影
週末になると、そこには多くの人々がハイキングにやってくる。大自然を満喫したあとの定番は、湖畔のレストランで味わう鱒の燻製やムニエルである。
アルプスの恵みであるマスは、人々の生活に深く根ざした魚といえる。シューベルトの《ます》には、オーストリアの豊かな風土が投影されているのだ。
鱒料理の定番、ムニエル
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.22
【音楽を奏でる絵】画家レーピンと「ロシア五人組」が活躍した19世紀
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ