2022.03.04
苦悩する「レコード芸術」音楽評論家の仕事術
3月11日ライブ配信「クラシックの名曲500曲×名盤3枚をどう厳選する?」
ビギナーのあなたにこそ、知ってほしい「名曲名盤」の真髄
2022年2月に創刊70周年を迎えた「レコード芸術」通称「レコ芸」が、ONTOMOチャンネルに初登場!
クラシック音楽のCDの批評を中心に、ボリュームのある特集や読み物がぎっしり。じゃあ「レコ芸」は、いわゆる「クラオタ(クラシックオタク)」だけのための雑誌なの? いえいえ、そんなことはありません!
80年代から続くコーナー「名曲名盤」は、日本を代表する音楽評論家たちが、何百というクラシックの名曲(今回は500曲)にそれぞれ投票をし、ランキング形式で発表する名物企画。1曲につき3枚の投票盤を選ぶために聴く録音数はなんと平均30枚! それを500曲分聴くとなると……!!
そう、ここで選ばれたディスクたちは、名曲を聴くのに打ってつけの、まさに「お墨付き」。曲名は知っているけれど、どの録音を聴いたらいいのかわからない……という場合の最高のガイドなのです!
今回の配信では、そんな膨大な量の録音を聴いて、選び、原稿を書くというハードな仕事をやってのけるお二人。「レコード芸術」2020年5月号から、7回目となる2022年5月号で完結する「新時代の名曲名盤」500曲には、全曲投票いただいた音楽評論家の満津岡信育さん、演奏史譚の山崎浩太郎さんをゲストにお迎えします。
満津岡信育(音楽評論家)
山崎浩太郎(演奏史譚)
そもそも「レコ芸」ってどんな雑誌? 人気企画「名曲名盤」ディスク選びの基準や苦悩・苦労話などの秘密に迫る1時間
この配信を見れば、あなたのクラシック通への扉は開いたも同然!?
お2人への質問も受け付けています!
Twitterにて #名曲名盤の秘密 へ質問 をつけてつぶやくか、質問箱からお寄せください。配信中のチャット欄への書き込み、感想や質問も大歓迎!
ぜひONTOMO YouTubeチャンネルに登録、リマインダー設定してお待ちください。
配信情報
ライブ配信! クラシックの名曲500曲×名盤3枚をどう厳選する?
関連する記事
-
ブラームスの交響曲を名盤で聴こう! 音楽評論家が選ぶBEST 3と楽曲解説
-
北村朋幹のリスト「巡礼の年」全曲 独自のプログラミングで聴き手を深い思考へ誘う
-
近年注目のマックス・レーガーによるオルガン作品集 暗く分厚い時代の響きを味わう
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.22
進藤実優〜ショパンの音楽は常に生きているように感じられる
2025.10.22
全国共同制作オペラ《愛の妙薬》~杉原邦生が「カワイイ!」をコンセプトにオペラ初演...
2025.10.22
ショパンコンクール ファイナルステージ~作曲家と心を重ね合せた11名の演奏を振り...
2025.10.22
ダヴィッド・フリクリ〜作曲家に対して誠実でありたい
2025.10.21
ウィリアム・ヤン〜ショパンの音楽こそが「最初に恋をした音楽」
2025.10.21
ショパンコンクール結果発表! 入賞者の第1ステージ〜ファイナルの演奏動画をまとめ...
2025.10.19
ショパンコンクールとのコラボ「ショパングルメ」を食べてみた
2025.10.19
ヴィンセント・オン〜インスピレーションはどこにでも存在しているもの