2021.06.23
7月1日(木)対談 伊東信宏×菊間史織
ライブ配信! 朗読つき管弦楽曲《ピーターと狼》からヒモ解くプロコフィエフ
20世紀のソ連に生きたプロコフィエフと《ピーターと狼》に迫る!
YouTubeのONTOMOチャンネルでは、7月1日(木)19時から約1時間、対談「《ピーターと狼》からヒモ解く! プロコフィエフの時代と音楽」をライブ配信します。
プロコフィエフが台本・作曲を手がけた、朗読つき管弦楽曲《ピーターと狼》は、モスクワの児童劇場の女性監督ナターリヤ・サーツからの依頼で、子どもたちにオーケストラ音楽を親しませる啓蒙的な意味合いで書かれ、1936年に初演されました。
以来、その陽気で洒脱な音楽とストーリーに加え、著名な俳優やミュージシャンが朗読を手がけたこともあり、世界中で広く親しまれています。
イギリスのロックスター、デヴィッド・ボウイが朗読をつとめた《ピーターと狼》/ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(1975年録音)
その音楽を深掘りする今回のライブ配信の出演者は、音楽学者の伊東信宏さんと、プロコフィエフの研究者で近刊『「ピーターと狼」の点と線』著者の菊間史織さん。おもに3つの題材について、熱く語り合っていただきます!
- 《ピーターと狼》が世界中で愛される理由
- ソ連の児童劇場ってどんなところ?~作品が生まれた時代背景
- プロコフィエフの人物像に迫る
視聴者のみなさんからの質問に答えるコーナーもご用意いたしますので、配信中のYouTubeのコメント欄、事前の場合はTwitterの投稿にハッシュタグ「#ピーターと狼への質問」をつけて、もしくはDM(ダイレクト・メッセージ)から、どしどしお寄せください。
↓ リマインダーを設定してお待ちください!
伊東信宏(いとう・のぶひろ)
1960年、京都市生まれ。大阪大学文学部、同大学院修了。リスト音楽院研究員、大阪教育大学教育学部助教授などを経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。著書に『バルトーク』(中公新書 1997年)、『中東欧音楽の回路』(岩波書店 2009年)、『ハイドンのエステルハージ・ソナタを読む』(春秋社 2003年)、『バルトークの民俗音楽編曲』(大阪大学出版会 2012年)、『東欧音楽綺譚』(音楽之友社 2018年)、『東欧音楽夜話』(音楽之友社 2021年)などがある。「東欧演歌研究会」を主宰。
1960年、京都市生まれ。大阪大学文学部、同大学院修了。リスト音楽院研究員、大阪教育大学教育学部助教授などを経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。著書に『バルトーク』(中公新書 1997年)、『中東欧音楽の回路』(岩波書店 2009年)、『ハイドンのエステルハージ・ソナタを読む』(春秋社 2003年)、『バルトークの民俗音楽編曲』(大阪大学出版会 2012年)、『東欧音楽綺譚』(音楽之友社 2018年)、『東欧音楽夜話』(音楽之友社 2021年)などがある。「東欧演歌研究会」を主宰。
菊間史織(きくま・しおり)
1980年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科、同大学院修了(音楽学博士)。音楽教育に携わりながらプロコフィエフ研究を続ける。最近の論文に「ソ連版《シンデレラ》とプロコフィエフのバレエ音楽:奇跡的な庭の描写をめぐって」(『阪大音楽学報』、2017年)、「『石の花』の連鎖から見たプロコフィエフのバレエ音楽」(『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』、2019年)。項目執筆に『ロシア音楽事典』(カワイ出版、2006年)。著書『「ピーターと狼」の点と線』が2021年6月26日頃に発売予定。
1980年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科、同大学院修了(音楽学博士)。音楽教育に携わりながらプロコフィエフ研究を続ける。最近の論文に「ソ連版《シンデレラ》とプロコフィエフのバレエ音楽:奇跡的な庭の描写をめぐって」(『阪大音楽学報』、2017年)、「『石の花』の連鎖から見たプロコフィエフのバレエ音楽」(『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』、2019年)。項目執筆に『ロシア音楽事典』(カワイ出版、2006年)。著書『「ピーターと狼」の点と線』が2021年6月26日頃に発売予定。
配信情報
対談「《ピーターと狼》からヒモ解く! プロコフィエフの時代と音楽」
日時: 7月1日(木)19:00〜20:00予定
場所: YouTubeのONTOMOチャンネル
視聴URL: https://youtu.be/whr_QiMACj8
概要(予定):
- 《ピーターと狼》が世界中で愛される理由
- ソ連の児童劇場ってどんなところ?~作品が生まれた時代背景
- プロコフィエフの人物像に迫る
出演:
伊東信宏(音楽学者)
菊間史織(『「ピーターと狼」の点と線』著者)
『「ピーターと狼」の点と線』編集担当(司会)
関連する記事
-
ピアニスト・角野隼斗が音楽や人との出会いを語るラジオ番組が4月7日にスタート!
-
角野隼斗が語るApple Music Classicalの楽しみ方
-
2時間みっちりブルクミュラー語ります弾きます遊びますライブ配信開催決定!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.18
幕が上がる!さあ、夢の中へ~マスネのオペラ『サンドリヨン』の煌めく世界を体感しよ...
2025.09.18
ピアニスト、ダヴィッド・フレイ「音楽に仕える」精神でバッハやワーグナーに向き合う
2025.09.17
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
2025.09.17
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』巨匠の人生のすべてを最期まで
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...
2025.09.16
アラベスク:植物や幾何学図形のモチーフが連続したイスラム教圏発祥の模様