2020.08.21
次代を担う若手に出会える! サントリーホール室内楽アカデミーの修了演奏会
山田治生 音楽評論家
1964年京都市生まれ。1987年、慶應義塾大学経済学部卒業。1990年から音楽に関する執筆活動を行う。著書に、小澤征爾の評伝である「音楽の旅人 -ある日本人指揮者の...
9月27日と28日、サントリーホール ブルーローズ(小ホール)で、サントリーホール室内楽アカデミー第5期修了演奏会が開催される。
2010年に始まったサントリーホール室内楽アカデミーは、堤剛サントリーホール館長がアカデミー・ディレクターを務め、ファカルティ(指導者)には、原田幸一郎、池田菊衛、磯村和英の元東京クヮルテットの3人、チェロの毛利伯郎、ピアノの練木繁夫、ヴァイオリンの花田和加子が招聘されている。
2020年6月の「サントリーホール CMG(チェンバーミュージック・ガーデン)オンライン」に登場した、サントリーホール室内楽アカデミーのファカルティ(指導者)。ヴァイオリン原田幸一郎と池田菊衛、ヴィオラ磯村和英、チェロ毛利伯郎、ピアノ練木繁夫。
アカデミーの修了生の多くは、室内楽にとどまらず、ソロやオーケストラなどでも目覚ましく活躍。2018年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位を獲得した葵トリオの3人も修了生である。国内最高レベルの室内楽アカデミーといえるだろう。
現在は、第5期生として、弦楽四重奏では、クァルテット・インテグラ、アミクス弦楽四重奏団、チェルカトーレ弦楽四重奏団、クァルテット・ポワリエ、タレイア・クァルテットが、ピアノ三重奏では、トリオデルアルテ、トリオ・ムジカが学んでいる。その多くが既にコンクールで上位入賞を果たし、今後は国際コンクールにも進出予定である。
第5期生の2年間にわたるアカデミーでの研鑽の集大成のコンサート。これからの室内楽の世界を担っていくアンサンブルに出会えるに違いない。
関連する記事
-
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
-
ベルリン・フィルを間近で多角的に聴くことで、音楽の未来を切り拓く若い力を育てる!
-
新世代の旗手「ほのカルテット」 二刀流で切り開く室内楽とオーケストラのキャリア
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.18
幕が上がる!さあ、夢の中へ~マスネのオペラ『サンドリヨン』の煌めく世界を体感しよ...
2025.09.18
ピアニスト、ダヴィッド・フレイ「音楽に仕える」精神でバッハやワーグナーに向き合う
2025.09.17
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
2025.09.17
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』巨匠の人生のすべてを最期まで
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...
2025.09.16
アラベスク:植物や幾何学図形のモチーフが連続したイスラム教圏発祥の模様