2023.10.12
生誕200年のブルックナー、井上道義とのラスト・セッションなど注目公演満載!
東京都交響楽団が2024年度の楽季ラインナップを発表
東京都交響楽団の2024年度楽季プログラム(2024年4月~2025年3月)が発表されました。
2024年度は、定期演奏会1000回記念、そして2025年に迎える創立60周年を見据えたプログラムとのこと。
東京都交響楽団
シーズンの幕開けは、ブルックナー生誕200年を祝い、音楽監督 大野和士による交響曲第3番。そして作曲家の誕生日である9月4日には第7番を指揮。
首席客演指揮者アラン・ギルバートは、ベルリン・フィル、都響首席奏者の独奏で、古典から現代までのレパートリーを披露。
終身名誉指揮者 小泉和裕によるベートーヴェン《第九》、モーツァルトやシェーンベルク。
そして桂冠指揮者エリアフ・インバルは記念すべき第1000回定期を指揮。ブルックナー未完の交響曲第9番を、最新研究に基づく補筆版フィナーレ(2021-22年SPCM版)で日本初演します。
客演指揮者陣も充実。ダニエル・ハーディングはマーラーの交響曲第1番《巨人》で都響に初登場。7年ぶりに都響に戻ってくるヤクブ・フルシャはブルックナーとチェコの名曲。名ヴァイオリニスト、ペッカ・クーシストが指揮者として日本デビュー。尾高忠明は最愛の曲として採り上げてきたウォルトンを。マーティン・ブラビンズの英国名曲選。
そして2024年末に引退する井上道義とのラスト・セッションであるショスタコーヴィチ。今やベテランの藤岡幸夫、都響初登場のレナード・スラットキン、ライアン・ウィグルスワース、タビタ・ベルグルンド、キリアン・ファレル。
ソリストには藤村実穂子(メゾ)、ポール・ルイス(ピアノ)、シュテファン・ドール(ホルン)ら、聴き逃せない名手が続々登場。
色とりどりの曲目がならぶ公演に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
関連する記事
-
東京都交響楽団ヴァイオリン奏者・塩田脩さん「都響と石田組の両方で成長できる」
-
ラヴェル《ボレロ》の「新」名盤3選〜楽譜や楽器のこだわり、ラヴェルの故郷のオーケ...
-
【音楽が「起る」生活】読響とN響の演奏会形式オペラ、シフの親密な室内楽、他
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.30
エルガー《威風堂々》の原題に隠された『オセロ』の皮肉な意味
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア