指揮者 広上淳一、ピアニスト 外山啓介、松田華音が語る!伊福部 昭の音楽との運命の出会い
『ゴジラ』のテーマ曲で知られる伊福部 昭(1914~2006)は、ほぼ独学で作曲家となった異色の経歴をもち、自身の民族的アイデンティティを追求する力強い作風で多くの管弦楽作品や映画音楽を遺しました。
このたび、キングレコードのCDシリーズ「伊福部昭の芸術」を立ち上げた広上淳一が30年ぶりに同シリーズに登場した『伊福部昭の芸術13 易』が、5月21日に発売。作曲家と同郷の札幌交響楽団と外山啓介が繰り広げるピアノ協奏曲「リトミカ・オスティナータ」、モスクワ音楽院の研究テーマにも伊福部 昭を取り上げた松田華音によるピアノ・ソロ曲を収録。これらの曲を中心に、日本人として伊福部 昭の音楽に取り組む意義や、今こそ聴きたい独自の魅力について、語り合っていただきました。
1963年東京生まれ。演奏家の活動とその録音を生涯や社会状況とあわせてとらえ、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。『音楽の友』『レコード芸術』『モーストリーク...
伊福部作品のリズムや壮大さに魅了された
――まず、伊福部 昭の音楽との出会いについて、いちばんお若い松田さんからお願いします。
松田 私は6歳のときからモスクワでピアノを学んでいたのですが、モスクワ音楽院の大学院の研究テーマに、日本の音楽をロシア語で紹介したいと考えたんです。
ピアノ曲を中心にいろいろ日本の音楽を聴いたなかで、「リトミカ・オスティナータ*」のリズムに魅了されまして、この作品を中心に早坂文雄さんのピアノ協奏曲と併せて取りあげたのが出会いでした。その後、NHK交響楽団から「リトミカ・オスティナータ」を演奏するお話をいただいて、運命的なものを感じました。
*「リトミカ・オスティナータ」は1961年に作曲された1楽章のピアノ協奏曲。タイトルは「執拗に反復する律動」という意味で、伊福部昭の管弦楽曲の代表作の1つ。5拍子や7拍子といった日本語のリズムや六音音階を用い、終結部のクライマックスへ向けてダイナミックに展開する
外山 もちろん伊福部さんのお名前は存じていたのですが、「リトミカ・オスティナータ」を広上さんと札幌交響楽団と演奏させていただけるというチャンスをいただいて、初めてその音楽にきちんと触れました。
伊福部さんと同じく私も出身が北海道なので、土地がもつ壮大さなど、とても共感できる魅力的な作品をたくさん書いてくださったことを知り、感動をおぼえました。
広上 自分の場合は、入学した東京音楽大学の学長をされていたんです。伊福部 昭という名前は知っていましたが、音楽は「ゴジラ」ぐらいしか知らなかった。学長室を訪ねてね、「好きな音楽は?」という質問に「ベートーヴェンやマーラーです」なんて答えたら、「日本人の作曲家にもこれから興味を持たれるといいですよ」と、ゆったりとした口調でおっしゃった。
これがご縁で、1995年に「伊福部昭の芸術」シリーズの最初の5枚を、伊福部 昭さんの監修で指揮することになったんです。
東京生まれ。尾高惇忠にピアノと作曲を師事、音楽、音楽をすることを学ぶ。東京音楽大学指揮科卒業。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放送響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィルのポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス響音楽監督を務めヨーヨー・マ、五嶋みどりをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
近年では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スイス・イタリア管、モンテカルロ・フィル、バルセロナ響、ビルバオ響、ポーランド国立放送響、スロヴェニア・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立響、ボルティモア響、シンシナティ響、ヴァンクーヴァー響、サンパウロ響、ニュージーランド響等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。 オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー、常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より2022年3月まで京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問を務めた。2015年には同団とともにサントリー音楽賞を受賞。現在はオーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団 フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団 広上淳一。2025年よりマレーシア・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督に就任。また、東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。
2024年第75回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
ランキング
- Daily
- Monthly
ランキング
- Daily
- Monthly