京都市交響楽団ソロ・コンサートマスター会田莉凡さん「オーケストラで弾くことはずっと続けていきたい」
京都市交響楽団でソロ・コンサートマスターを務める会田莉凡さん。京響はコンマスから見て、どんなオーケストラなのでしょうか。また、子どもの頃から一貫して仲間と一緒に演奏するのが好きだという会田さんに、オーケストラ愛やコンサートマスターとして大切にしていることなどを語ってもらいました。
「オーケストラの舞台裏」は、オーケストラで活躍する演奏家たちに、楽器の魅力や演奏への想いを聞く連載です。普段なかなか知ることのできない舞台裏を通じて、演奏家たちのリアルな日常をお届けします。
フランス文学科卒業後、大学院で19世紀フランスにおける音楽と文学の相関関係に着目して研究を進める。専門はベルリオーズ。幼い頃から楽器演奏(ヴァイオリン、ピアノ、パイプ...
子どもの頃も今も、仲間と演奏するのがとにかく楽しい!
——楽器との出会いを教えてください?
会田莉凡さん(以下、会田) 5歳のときです。私が生まれた1990年の7月5日は、諏訪内晶子さんがチャイコフスキー国際コンクールで1位になったまさにその日。父は生まれる前からヴァイオリンを習わせたいと言っていたそうですが、諏訪内さんのニュースがとびこんできて、やっぱりやらせようと確信したそうです。
3歳から桐朋の子どものための音楽教室に入り、ソルフェージュを始めました。5歳でピアノかヴァイオリンを選ぶときに、両親に勧められてヴァイオリンを選びました。
——ヴァイオリンの道に進みたいと思われたのはいつでしたか?
会田 桐朋の音楽教室がとにかく楽しくて、いい仲間といい先生に恵まれました。8歳から毎週日曜日に弦アンサンブルのクラスが始まって、それがとくに楽しくて今につながるんです。
そうして続けていくうちに、自然と桐朋の高校・大学に進学しました。そこでもいい仲間と出会い、室内楽やオーケストラがとても楽しかったです。ソロは全然やっていなくて、卒業後はすぐにオーケストラに入りたいと思っていました。だから、大学4年生のときに日本音楽コンクールを受けて1位になっちゃったのは、逆に人生が狂ったなと感じるくらい(笑)。
1990年生まれ。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース在学中に第81回日本音楽コンクール第1位、併せて全部門で最も印象に残った演奏に贈られる増沢賞、レウカディア賞、黒柳賞、鷲見賞を受賞。第6回ルーマニア国際音楽コンクール全部門最優秀賞。ルーマニア国内4都市にてリサイタルツアーを行う。秋吉台音楽コンクール室内楽部門(2014年)、弦楽器部門(2018年)ともに第1位。ほか多数優勝、入賞。ソリストとしてルーマニア国立ラジオオーケストラ、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などと共演を重ねる。宮崎国際音楽祭、サイトウ・キネンオーケストラに毎年参加。CHANEL Pygmalion Days 2014アーティスト。
2010年より11年連続で小澤国際室内楽アカデミー奥志賀に参加し、弦楽合奏では小澤征爾指揮のもとソリストやコンサートマスターを務める。NHK-BS「クラシック倶楽部」、NHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」などに出演。これまでに岩澤麻子、鷲見健彰、徳永二男の各氏に、室内楽を小澤征爾、原田禎夫、川本嘉子、ジュリアン・ズルマンの各氏に師事。現在、京都市交響楽団ソロコンサートマスター、札幌交響楽団コンサートマスターを兼任。
使用楽器は文化事業プロジェクト「虎に翼」より貸与されているサント・セラフィン(1735年製)。
——中高生の頃はどれくらい練習していましたか?
会田 1日1時間です(笑)。しかも、母親いわく、ヴァイオリンを持ってきて、ケースを開けて、調弦して、練習して、しまうまでが1時間。弾いている時間は正味40分くらい(笑)。
——オーケストラに入りたいという気持ちはずっと変わらなかった?
会田 はい。日本音楽コンクールのドキュメンタリー番組で、「私はオーケストラに入りたい」って公言しちゃって、学校のオケでコンマスをやる姿が全国放送に映ったんです。それまで1位を取るような人は当然のようにソリストを目指していたから、「この子はなんかおかしい」みたいな感じで、全国のオーケストラがざわついたらしいです(笑)。いまだに「
たしかにソロを弾くのは面白い。でも結局私は、リサイタルよりコンチェルトのほうが好きで、舞台に乗る人数が多ければ多いほど楽しいと思っていて。だからコンチェルトでもいいし、コンサートマスターでもいいし、トゥッティでもいいから、とにかくオケの曲が弾ければ幸せだと思っています。
関連する記事
-
東京都交響楽団ヴァイオリン奏者・塩田脩さん「都響と石田組の両方で成長できる」
-
ラヴェル《ボレロ》の「新」名盤3選〜楽譜や楽器のこだわり、ラヴェルの故郷のオーケ...
-
【音楽が「起る」生活】読響とN響の演奏会形式オペラ、シフの親密な室内楽、他
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly