大阪の音楽の街・豊中市でまちなかクラシック! 今年は動画配信でローカルを楽しむ
2020.02.02
おやすみベートーヴェン 第49夜【天才ピアニスト時代】
「ピアノ・ソナタ第2番 イ長調」――“新しい”を盛り込んだソナタ集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
“新しい”を盛り込んだソナタ集から「ピアノ・ソナタ第2番 イ長調」
(ピアノ・ソナタ第2番の第3楽章に、慣例であるメヌエットではなく、スケルツォを置いていることについて)
メヌエットは「ディヴェルティメント」のような娯楽音楽に必ず入れられているものでした。こういった軽めの曲ではなく、もっと抽象的で劇的な性格であるスケルツォに変えたというのは、とても大きなことだと思います。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)17ページより
第1番に続いて、第2番は華麗な雰囲気を持ちつつも、当時の常識を破る工夫が施された作品。若い弟子の型破りな作品に、ハイドン先生はどんな顔をしたのだろう……なんて想像するのも楽しいですね。
作品紹介
ピアノ・ソナタ第2番へ短調 op.2-2
作曲年代:1793~1794(ベートーヴェン23~24歳)
出版:1796年3月アルタリア社
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.20
第18回ショパンコンクール予備予選3ヶ月延期が発表! 2021年7月開催予定
2021.01.20
音楽大学と音楽業界を結ぶ、新たなビジネスモデル「大音ラボ」
2021.01.20
魅惑のオフィクレイド——風変わりな楽器が登場するシオドア・スタージョンの小説
2021.01.19
(4)音大のミュージカル専攻で何を学ぶ?——俳優やスタッフを目指すために
2021.01.19
ピアニスト角野隼斗の即興が聴ける!? 配信ありの「とっておき アフタヌーン」
2021.01.19
新国立劇場が、劇場内における換気状況調査の結果を報告
2021.01.17
「わたしのため息、わたしの涙よ」BWV13——顕現節第2日曜日
2021.01.16
ピタゴラスやプラトン、ケプラーからたどる「音楽がもたらす宇宙の調和」