2020.02.06
おやすみベートーヴェン 第53夜【天才ピアニスト時代】
「八重奏のロンディーノ 変ホ長調」――ベートーヴェンの室内楽では最大編成
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ベートーヴェンの室内楽では最大編成「八重奏のロンディーノ 変ホ長調」
管楽器だけの編成の作品は今日の演奏会でもほとんど聴く機会のない秘曲のようになっている。
ボンの宮廷楽士たちによって演奏されていた「パルティア」と題された「管楽八重奏」変ホ長調Op103がある。オーボエ、クラリネット、ファゴット、そしてホルン各2管の編成はいわゆるハルモニームジークと呼ばれるものである(中略)全く同じ編成の「ロンディーノ」変ホ長調WoO25は、恐らくこの八重奏曲の最初のフィナーレとして書かれたものである。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)56ページより
ボン時代に楽士たちのために作曲された八重奏「パルティア」は、ウィーンに出てからハイドンの指導で改訂されました。このロンディーノはそのときの副産物のようです。8本の管楽器の豊な響きが美しい作品です。
作品紹介
八重奏のロンディーノ変ホ長調 WoO25
作曲年代:1793年(ベートーヴェン23歳)
出版:1829年夏
関連する記事
-
クァルテット・インテグラがミュンヘン国際コンクール第2位・聴衆賞記念リサイタル!
-
プラハ・チェロ・リパブリックでチェロの魅力を味わい尽くす~メンバーが語るその信念
-
クァルテット・インテグラがミュンヘン国際コンクール弦楽四重奏部門で第2位・聴衆賞...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める
2023.01.28
「心と身体にやさしい音楽」の作り方〜豊富なタイトルでリスナーに寄り添う音楽を
2023.01.27
3つのマズルカOp.56——病状が思わしくなく気持ちもふさいでいた時期に作曲
2023.01.27
フィクションにおけるリアルとは?〜木ノ下歌舞伎×岡田利規が生み出す新たな『桜姫東...
2023.01.27
ケルビーニの幻の傑作オペラ『メデア』~人間の本質をみるドラマに共感できる?共感で...
2023.01.26
ヤマハ銀座店で「チック・コリア・トリビュート・ウィーク 2023」が開催
2023.01.26
ケイジャンの独特なフィーリングをもった孤高の音楽家トミー・マクレイン
2023.01.26
キャメレオン竹田の開運ミュージック~Chapter3:タロットカードで毎日占い