2020.01.13
おやすみベートーヴェン 第29夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第6曲「愛」——若き劇作家レッシングとベートーヴェンのコラボレーション
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
若き劇作家レッシングとベートーヴェンのコラボレーション 8つの歌曲(リート)第6曲「愛」
さまざまな詩人による、ほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第6曲は、18世紀啓蒙主義時代の劇作家として知られるゴットホルト・エフライム・レッシング(1729~81年)の若い時代の詩に付曲されている。
3節の詩は「愛なしで生きれるものなら生きてみろ、それは人間ではあっても男じゃない。甘美な愛よ、俺の人生を心地よいものにしてくれ、激しい欲求を静めてくれ!恋焦がれさせるのは美人の務め、永遠に恋焦がさせるのはやめてくれ」と男の勝手な思いが歌われる。
ベートーヴェンの曲はわずか13小節、ヘ長調、4分の2拍子の8小節で歌われ、残る5小節は後奏だ。これが3回繰り返される有節歌曲。
解説:平野昭
おとといの第1曲「ウリアンの世界旅行」に続き、第4曲をお届けします。レッシングの若い頃の作品に、若きベートーヴェンが曲を付けただけあって、若々しさが感じられそうですね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第6曲「愛」Op.52
作曲年代:1790年頃(ベートーヴェン20歳頃)
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演