2020.02.19
おやすみベートーヴェン 第66夜【天才ピアニスト時代】
「12のメヌエット」——舞踏会用の厳格な舞曲集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
舞踏会用の厳格な舞曲集「12のメヌエット」
「12のドイツ舞曲」WoO8と同じ、ウィーン美術家年金協会主催の1795年11月22日の宮廷舞踏会のために作曲された。
メヌエットはもともと、フランスの宮廷舞曲として発展したもの。厳格な形式構成をもった舞曲で、第1曲以外の11曲は8小節の楽節を2つ並べ、その後に同じ調による8小節×2のトリオ(中間)部を置いて、冒頭のメヌエット部にダ・カーポ(繰り返し)する。
解説: 平野昭
昨日の12のドイツ舞曲に続いて、ウィーン聖カタリーナ祭の仮面舞踏会のために作曲されたダンス用作品。無報酬とはいえ、ウィーン中心の大きな会場で、師ハイドンと同じ音楽を任されたベートーヴェン。さぞ誇らしかったのではないでしょうか?
豪華なオーケストラ版、お洒落な雰囲気の室内楽版も聴き比べてみてください。
作品紹介
「12のメヌエット」WoO7
作曲年代:1795年、97年改訂(ベートーヴェン25歳)
出版:1795年12月ピアノ編曲版 アルタリア社(ウィーン)
1802年には弦楽三重奏編曲出版
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.09
田代万里生の音楽ヒストリー④クラシカル・クロスオーバーの世界へ!「ESCOLTA...
2025.09.08
ソプラノ田中彩子が9月からリサイタル・ツアー『コロラトゥーラ・ファンタジー』開催
2025.09.08
レニー・ワロンカー〜非演奏者としてロックの殿堂入り! そのプロデューサーとしての...
2025.09.07
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第7回 音階と調性2. 調号と調性
2025.09.06
三浦宏規(千秋真一役)と竹中直人(シュトレーゼマン役)が指揮について師弟対談!
2025.09.04
【Q&A】「題名プロ塾」でプロデビュー堀内優里さん、ヴァイオリンとヴィオラの二刀...
2025.09.04
東京交響楽団首席オーボエ奏者・荒木良太さん「オーボエの最初の一音でホールの空気や...
2025.09.02
メロディ:旋律を表す「メロス」+詩を表す「オーデー」でメロディに!