2020.03.12
おやすみベートーヴェン 第88夜【天才ピアニスト時代】
「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」——国王が愛したモーツァルトの作品を変奏曲に
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
国王が愛したモーツァルトの作品を変奏曲に「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」
また、大バッハとヘンデル、モーツァルト作品を愛し、自らチェロを嗜む国王のために作曲した、「ヘンデル《マカベウスのユダ》の主題による12の変奏曲」WoO45、および「モーツァルト《魔笛》の主題による12の変奏曲」Op66もこのベルリン滞在の成果である。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)35ページより
先日ご紹介した「ヘンデルのオラトリオ《ユダス・マカベウス》の〈見よ、勇者の帰還〉による12の変奏曲」と同様に、この曲も国王のために作曲したようです。国王が実際に演奏する機会はあったのでしょうか。
作品紹介
「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」Op.66
作曲年代:1796年(ベートーヴェン26歳)
出版:1798年
vc.とpf.の二重奏
小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア
2025.08.22
【音楽を奏でる絵】画家レーピンと「ロシア五人組」が活躍した19世紀