2020.04.07
おやすみベートーヴェン 第113夜【天才ピアニスト時代】
「ピアノ三重奏曲(第4番)変ロ長調《街の歌》ヴァイオリン版」——音楽の楽しみが詰まった作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
音楽の楽しみが詰まった作品「ピアノ三重奏曲(第4番)変ロ長調《街の歌》ヴァイオリン版」
小山 基本的には当時の古典的なスタイルを踏襲した作品ながら、カデンツァのようにも即興のようにも思えるような「驚き」を入れるのを忘れていないんですよね。
平野 こういう要素は室内楽アンサンブルの基本ですね。19世期以降は深刻な作品も増えますが、この時代は特に「楽しむ」ことが一番大切ですから。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)51ページより
昨日ご紹介したクラリネット、チェロとピアノのための三重奏のクラリネット・パートをヴァイオリンに編曲した作品。2つの版は、同時に出版されました。ピアノ三重奏としての通し番号から「ピアノ三重奏曲 第4番」とも言われます。
晩年になると、かなりシリアスな室内楽曲が多くなるベートーヴェンですが、若き日の工夫を凝らした楽しい作品もまた天才を示しているようです。
作品紹介
ピアノ三重奏曲変ロ長調《街の歌》op.11
作曲年代:1797年(原曲)、98年(編曲)(ベートーヴェン27、28歳)
出版:1798年10月
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演