「弦楽三重奏曲(第2番)卜長調」――3本の弦楽器から交響曲への予感?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
3本の弦楽器から交響曲への予感?「弦楽三重奏曲(第2番)卜長調」
今日からの3日間は「op.9」として出版された弦楽三重奏をご紹介します。
ヴァイオリンとヴィオラとチェロのための弦楽三重奏曲は5曲ある。Op.3の変ホ長調トリオ(1794/95、弦楽三重奏曲 第1番と呼ばれることがある)と、Op.8のニ長調のセレナーデ(1796/97)と、このop.9の3曲セットだ。
第1曲のト長調と第3曲のハ短調の2曲が、1797年の後半あるいは98年の年明けからスケッチされ、98年3月の半ばまでに完成させている。
3曲セットの1曲目は、op.9-1 ト長調のトリオです。
Op.9はすべてが4楽章構成で、交響曲や弦楽四重奏曲に接近し、挑戦しようとしているかのような姿勢がうかがえる。
特に、この第1曲は第1楽章に堂々としたアダージョの緩徐導入部まで付けられている。導入部15小節の後に、アレグロ・コン・ブリオの2分の2拍子の主部が続く。第2楽章はアダージョ・マ・ノン・タント・エ・カンタービレと指示されたホ長調、4分の3拍子による緩徐楽章。第3楽章はト長調のスケルツォ。第4楽章はプレスト。多彩な転調はきわめて大胆で、強弱法やスタッカートとレガートのコントラストが生かされた力強いフィナーレ。
解説;平野昭
第1楽章に序奏がついている、4楽章構成の特徴は約1年後に発表される交響曲第1番を予感させますね。たった3本の弦楽器が織りなす豊かな世界をお楽しみください。
弦楽三重奏曲(第2番)卜長調 op.9-1
作曲年代:1797年初期~98年春(ベートーヴェン27歳~28歳)
出版:1798年7月
関連する記事
-
シェーネル? シェーナー? 現代ドイツ流の発音で「第九」を歌ってみよう!
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
-
2023年年末のベートーヴェン「第九」 全国のオーケストラ別公演情報
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly