大阪の音楽の街・豊中市でまちなかクラシック! 今年は動画配信でローカルを楽しむ
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
このイタリア語テキストによるドラマティックな三重唱は、宮廷楽長サリエーリに師事した最大の成果でもあっただろう。この時期にイタリア語によるシェーナやアリアを学習した理由は、ウィーンという音楽界にあって、一流の作曲家たるものはオペラの傑作を書かなければならないと痛感し始めていたからに相違ない。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)63ページより
3日間にわたって、イタリア語の歌詞による作品を紹介しました。この時期にイタリア語歌曲を集中的に作曲していた理由は、サリエーリに師事していたこと、そして、オペラ創作への意欲が高まっていたことが挙げられます。オペラにつながるドラマチックな表現を聴いてみましょう。
三重唱《おののけ、背徳者よ》Op.116
作曲年代:1801年~02年(ベートーヴェン31〜32歳)
出版:1826年2月