2020.06.23
おやすみベートーヴェン 第191夜【作曲家デビュー・傑作の森】
オラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》——アン・デア・ウィーン劇場での初演は大成功!
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
アン・デア・ウィーン劇場での初演は大成功! オラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》
1803年は年明け早々の引越しから始まる。モーツァルトのオペラ《魔笛》の台本作家で、その初演では自らパパゲーノ役を演じ歌う役者としても知られるエマヌエル・シカネーダーからオペラ作曲の依頼を受けたことで、彼が支配人を務めるアン・デア・ウィーン劇場の2階ウィングの居室に住むことになった。このころ身の回りの世話や作品の出版交渉などで秘書の役割をしていた実弟カールと共に、アン・デア・ウィーン劇場座付き作曲家という条件でシカネーダーと契約を交わしたのである。この契約で得た特権により4月5日にアカデミーを開催した。アカデミーでは、新作のオラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》(作品85)を初演して大きな成功をおさめた。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)68-69ページより
ちなみにこの《オリーヴ山上のキリスト》と同時に、交響曲第2番とベートーヴェン自らがソリストを務めたピアノ協奏曲第3番、そして交響曲第1番も演奏されたそうです。2時間半近くにわたるボリュームのあるプログラムですね!
ウィーンにあるアン・デア・ウィーン劇場。1801年開館。
作品紹介
オラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》Op.85
作曲年代:1803年3月(ベートーヴェン33歳)
出版:1811年11月
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.04.11
《私たちの主は甦られた》BWV67——復活後第1日曜日
2021.04.11
ブーニンが語るショパンコンクール~ショパンが表現したかったことを表現する使命
2021.04.10
ヨハネス・フライシュマン、コルンゴルトとツァイスルのハリウッド移住と傑作を語る
2021.04.09
続・手の大きさとラフマニノフの話~第2番協奏曲の和音は練習で弾けるようになるのか
2021.04.08
ほのぼのと寄り添う漁港の猫たちと、2本の木管楽器のやりとり
2021.04.07
「こども定期演奏会」20周年~演奏やチラシの絵、作曲など参加型企画がより充実!
2021.04.07
アルフレッド・リード生誕100周年! バンドジャーナルとONTOMOがコラボ配信
2021.04.07
オペラの恋愛における嘘〜どちらがお好み? イタリアのアモーレとフランスのアムール