大阪の音楽の街・豊中市でまちなかクラシック! 今年は動画配信でローカルを楽しむ
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
(ラズモフスキー弦楽四重奏曲の)第3番「ハ長調」四重奏曲も交響曲に匹敵する規模をもった4楽章構成であるが、この作品には直接的なロシア民謡の引用はない。しかし、ウィーンの聴衆を魅了したイ短調、8分の6拍子の緩徐楽章(第2楽章)アンダンテ・コン・モート・クワジ・アレグレットはロシア風な情趣をもっている。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)227ページより
ラズモフスキー弦楽四重奏曲の3曲目です。残り2曲の弦楽四重奏曲第7、8番に続いて、交響曲のように長大な本作品。爆発的創造期に入ったベートーヴェンの気概が感じられます。
弦楽四重奏曲第9番ハ長調Op.59-3
作曲年代:1806年夏~10月(ベートーヴェン36歳)
出版:1808年1月美術工芸社(ウィーン)