水に漂う透明なクラゲを表現する! 美術と音楽のワークショップ
生物を題材にした子どものためのピアノ曲集を作るために、音楽之友社と作曲家の春畑セロリさんが企画した、題して『いきものスケッチブック』プロジェクト。
生き物とアートのスペシャリストも講師にお招きし、ワークショップを通じて、子どもたちに表現のアイデアをもらおうという試みです。
第3回のテーマはクラゲ。透明感や水にゆらゆらと漂う浮遊感を、絵の具やピアノでどう表現する?
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
作曲家の春畑セロリさんと一緒に、生き物のことを考えながら、音や色を使って自由な想像・創造をしてもらうプロジェクト「いきものスケッチブック」。ワークショップ3回目のテーマは「クラゲ」です。今回も生き物ハカセの蝦名元(えびな つかさ)先生、そして色や形を描いてステキに表現する方法を教えてくれる秋田彩子(あきた あやこ)先生にいろいろと教わります。
秋田先生が作ってくれた「クラゲ名札」をつけて子どもたちが集まりました。
「みんな、水の中に入ったり潜ったりしたことはある? 地上とはちょっと違うよね。水の中の風景を思い描きながら、まずはピアノの曲を聴いてみてください」
そう言うとセロリさんが、ピアノ曲集『ゼツメツキグシュノオト』から、海にちなんだ作品「アオウミガメ」を生演奏してくれました。
「次に『ラッコ』の曲も弾きます。今度は2つのパターンで弾き方を変えてみるので、どっちが水の中っぽいかなぁ〜って考えながら聴いてみて。どっちが正解、っていうのはないからね」
セロリさんはそういうと、同じく『ゼツメツキグシュノオト』から「ラッコ」を、ペダルを使った弾き方/使わない弾き方、元気な弾き方/やさしい弾き方、速く/ゆっくり、高音域/低音域など、いろんな弾き方で披露しました。
そのたびに「どっちが海の中っぽかったかな?」とみんなに手を挙げてもらいました。全員が同じほうに手をあげたり、半々に分かれたり、迷ったりしながら、みんな耳をよく澄ませて真剣に聴いていました。
と、音楽ですっかり海に行った気分になったところで、蝦名先生の登場です。今日のテーマであるクラゲという生き物について、スライドを使いながらお話してくれました。
「クラゲはみんなも水族館で見たことがあるかな。大昔からいる生き物で、今では200種類くらい、いろんなクラゲがいます。
英語ではゼリーフィッシュというけれど、ゼリーみたいにプヨプヨしていて、体のほとんどが水分でできています。
泳ぐことも少しはできるけど、潮の流れに逆らって泳げないので、流されるままに漂い、海に身を任せて、ゆったり暮らしている生き物です」
「え〜うらやましいねぇ〜」とセロリさん。
でも、ゆったりしているように見えるけれど、実はとても危険な毒針をもったクラゲもいて、射されると命に関わるようなこともあるから要注意なんだとか。クラゲに目はないけど、明るさや暗さのわかるセンサーをもつ種類もいるんだって。
日本で有名なのは水クラゲ。ペットとして飼えるクラゲです。蝦名先生は、クラゲがふわふわゆったり泳ぐ動画も見せてくれました。
クラゲの生態に子どもたちは興味津々です。
「クラゲは透き通っていてきれいだね。ところで、クラゲを絵に描こうと思ったら、この透明な感じをどうやって出したらいいと思う?」
秋田先生からの問いかけに、子どもたちは考え込みます。ある子が「絵の具に水を多めにまぜたらいいかも」と提案。
「そうだね、今日は水彩絵の具と、パールが入っている絵の具ももってきました。水で薄めていきましょう。そして、透明感を表すには、紙の色も考えてみるといいよ。色の濃い紙の上に薄めた絵の具を塗ると、紙の色が見えるよね。そうすると、透明感がでます」
そういうと、秋田先生は水や絵の具の量をちょっとずつ変えながら、ふわふわとした円や曲線を描きました。それだけでもうクラゲみたい!
「絵の具で『透明』を感じてもらったので、今度は音で『透明』を感じてもらおうと思います。また、2種類ずつ音を弾いてみるから、どっちが『透明感』があるか、比べてみてね!」とセロリさん。
ピアノで、
- 5度音程/4度音程の音列
- 4度音程/長3度音程の音列
- 短3度音程の音列/全音音階(長2度音程)
を聴き比べてもらい、どっちが「透明っぽいか」手をあげてもらいました。どうやら、短3度音程の音列や、全音音階に「透明」を感じる子が多いみたい。
ここで蝦名先生から、今度はクラゲの具体的な種類について習いました。
カツオノエボシは東京の海にもいるクラゲ。刺されると電気ショックを受けたような痛みがあります。エチゼンクラゲは世界一大きなクラゲ。なんと日本にいるそうです。直径なんと2メートル! グランドピアノくらいの大きさです。ベニクラゲはとっても小さいクラゲです。子どもたちから「いちごミルクみたい!」という声も飛び出しました。ピンクで可愛らしいのに、なんと不老不死なんだとか。恐るべし!
いろ〜んなクラゲがいることを知った子どもたち。今度は自由に絵の具を使って、好きなクラゲを描いてみます。
「自分で想像したクラゲを描いてもいいよ〜」という秋田先生からアドバイスをもらいながら、みんな集中してお絵描き。
最後はふたたび音遊びです!
3人ずつ、ピアノの前に集まって、セロリさんから教わった、全音音階からの3つの音を、いろんなクラゲになったつもりで弾いてみます。
ふわふわした感じ。
透明な感じ。
おおきなエチゼンクラゲになったつもりで。
可愛いベニクラゲになったつもりで。
クラゲという生き者について学び、感じ、表現する。
そんな楽しい時間が、あっという間に過ぎていきました。
セロリさんの音のモチーフ
ワークショップのダイジェスト動画
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly