ベートーヴェンと分けられた(?)ピアノ・ソナタ
年間を通して楽聖をお祝いする連載、「週刊 ベートーヴェンと〇〇」。ONTOMOナビゲーターのみなさんが、さまざまなキーワードからベートーヴェン像に迫ります。
第10回は、ベートーヴェンと分けられた? ソナタ。ピアノ・ソナタ第19番Op.49-1と第20番Op.49-2の2曲は、本来はひとつの作品だった? 「おやすみベートーヴェン」でおなじみの平野昭先生の名推理をどうぞ。
1949年、横浜生まれ。武蔵野音楽大学大学院音楽学専攻終了。元慶應義塾大学文学部教授、静岡文化芸術大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授、桐朋学園大学特任教授。古典派...
ピアノ・ソナタ第19番と第20番 弟カールが2曲に分けちゃった?
ピアノ・ソナタOp.49-1と49-2、つまり1796年2月と1797年から1798年初頭の二度の時期にわたって作曲された、2楽章構成のピアノ・ソナタ第19番と第20番。これを作曲した年代順に戻すと、不思議なことが浮かび上がります。
その前後、1795年に作曲されたOp.2の3曲、第1,2,3番が4楽章構成。1796年から1797年にかけて作曲されたOp.7の第4番も、4楽章構成なんです。4楽章構成のソナタを書いてるときに、どうして2楽章のものが?
実はOp.49の2曲は、ベートーヴェンは出版するつもりがなくて、お弟子さん用の優しいソナタとして書いたものです。8年後に弟のカールがもったいないから出版しようと出版社に持っていったら、「あぁ、ベートーヴェンさんのだったらOp.48番まで使ったから、これ49番」ということで。当時は出版社に持ち込まれた順に、作品番号が付けられていたわけですね。
それで、1863年にベートーヴェンが死んでから出版社がピアノ・ソナタ全集を作るときに、作品番号若い順に1番2番3番とつけたから、19番20番になったんだけど、作曲順に戻すと、4楽章で作っている時期に作られている。
第19番Op.49-1と第20番Op.49-2の全4楽章は、ト短調-ト長調-ト長調-ト長調の構成。ト短調(第19番の第1楽章)はゆっくり始まります。これが本来は第2楽章で、今は第20番の第2楽章にされているメヌエットが第3楽章で、そうすると、あの2曲は、弟のカールが2曲に分けて出版したのではないかと考えられます。
1番から4番までの4曲までと同時期に、4楽章のピアノ・ソナタとして作ったんじゃないかな、という推理くらいは成り立つんですよね。自筆譜が残っていないので、断言するのは難しいのですが。
でも、作曲順に並び替えることで見えてくることもあります。2楽章のソナチネ2曲というよりも、この時期に作っていたのなら、4楽章なのではないでしょうか。しかも始まり方が、アンダンテで始まるト短調で、メヌエットで終わるト長調というよりは、ト長調で始まって、それを2楽章にしたほうが、自然な4楽章になるんじゃないでしょうか。これはまだ論文にはなっていませんが、聴いてみるとしっくりくるんですよ。
現在知られている版
ピアノ・ソナタ第19番Op.49-1 | 第1楽章 | ト短調 | アンダンテ |
第2楽章 | ト長調 | ロンド アレグロ | |
ピアノ・ソナタ第20番Op.49-2 | 第1楽章 | ト短調 | アレグロ・マ・ノン・トロッポ |
第2楽章 | ト長調 | メヌエット |
平野流
ピアノ・ソナタ第20番Op.49-2 | 第1楽章 | ト長調 | アレグロ・マ・ノン・トロッポ |
ピアノ・ソナタ第19番Op.49-1 | 第1楽章 | ト短調 | アンダンテ |
ピアノ・ソナタ第20番Op.49-2 | 第2楽章 | ト長調 | メヌエット |
ピアノ・ソナタ第19番Op.49-1 | 第2楽章 | ト長調 | ロンド アレグロ |
平野流Op.49
関連する記事
-
シェーネル? シェーナー? 現代ドイツ流の発音で「第九」を歌ってみよう!
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
-
2023年年末のベートーヴェン「第九」 全国のオーケストラ別公演情報
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly