記事
2020.05.18
週刊「ベートーヴェンと〇〇」vol.19

ベートーヴェンとイケメン秘書

年間を通してお送りする連載「週刊 ベートーヴェンと〇〇」。ONTOMOナビゲーターのみなさんが、さまざまなキーワードからベートーヴェン像に迫ります。
ベートーヴェンの老境を支えたのはパリピなイケメン秘書だった!? 有能な秘書として、演奏家として、はたまたゴシップを伝える役目まで。晩年のベートーヴェンを語るのに欠かせない、ある青年のお話です。

かげはら史帆
かげはら史帆 ライター

東京郊外生まれ。著書『ベートーヴェンの愛弟子 – フェルディナント・リースの数奇なる運命』(春秋社)、『ベートーヴェン捏造 – 名プロデューサ...

カール・ホルツの肖像画(左)。ホルツはベートーヴェン最大の問題作(?)ともいわれる「大フーガ」op.133(右/初版譜表紙)の初演にも参加している。

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

仕事も、ゴシップもお任せあれ! ベートーヴェン最後の有能秘書カール・ホルツ

「あー、メール返したり請求書作ってるうちに1日が終わっちゃった……」そんな経験は、音楽家ならずとも働くひと全員の「あるある」ではないでしょうか。

ベートーヴェンも、売れっ子になって間もなく、その手の事務仕事がわずらわしくなり、弟子や秘書たちに業務を代行してもらうようになります。そんな彼の音楽人生最後の秘書がこの人、カール・ホルツでした。

巻毛の金髪に勝気なブルーの眼、華のあるイマドキのウィーン子。『第九』の初演を終え、老境に達したかのような弦楽四重奏曲の作曲に没頭していたベートーヴェンが、こんな「パリピ」な若者(?)をそばに置いていたのは不思議な感じもあります。

しかし、ホルツはただのそこいらの若造ではありませんでした。じつは彼はアマチュアのヴァイオリニスト。ベートーヴェンの友人イグナーツ・シュパンツィヒが率いる弦楽四重奏団のメンバーで、ベートーヴェンの作品をたびたび演奏していました。

カール・ホルツが初演に参加していた、ベートーヴェン最晩年の作品。「大フーガ 変ロ長調 Op133」

シュパンツィヒから「なかなか利発なやつ」として紹介され、それ以来、出版社との交渉や身の回りの世話を担うようになります。公務員として会計課に勤めていたので、計算も得意。かけ算が苦手なベートーヴェンにとっては、心強い存在だったに違いありません。

ベートーヴェンがホルツを気に入った理由は、それだけではありませんでした。すでに耳が聞こえなくなっていたベートーヴェンに、筆談用のノートを介して情報を伝えるのは秘書としての重要なスキル。政治家の風刺、人気歌手のちょっときわどいゴシップ、効率的な家事のコツ、果ては健康法まで……そのバラエティ感ときたら、まるでお昼のワイドショー。

晩年のベートーヴェンに社会との接点と、大いなる気晴らしを与えてくれた人物だったといえるでしょう。

かげはら史帆
かげはら史帆 ライター

東京郊外生まれ。著書『ベートーヴェンの愛弟子 – フェルディナント・リースの数奇なる運命』(春秋社)、『ベートーヴェン捏造 – 名プロデューサ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ