2020.11.26
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.36
旅をしたい! という思いが募ったら、軽やかな「音楽のソリの旅」を
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
秋も深まるこの季節、青空が広がると、やっぱりどこかお出かけしたくなります。
ああ…旅に出たい……
続きを読む
今年はそんな気持ちに駆られた人も、そしてそれがままならなかった人も、多かったはず。
そんな2020年も、残すところあと1ヶ月と少し。
街は早くもクリスマス・ムードを帯びてきました。
私の小さな仕事部屋にも、クリスマスっぽい装いで、バッグまでしょって、お出かけしたそうに、窓の外を眺めている子がいます。
作家さんが、一体一体手作りされたかわいいぬいぐるみが大好きなので、仕事室にもかかわらず、私の応援団として、常時何名か滞在させています。
ダックスフントのケン太くん。いい加減、どこか旅に出たいみたい。
*
クラシック音楽の世界で旅といえば、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜1791)。
人生の3分の1の時間は旅先で過ごしたヴォルフィー。
幼少期の彼を連れ出していたのは、紛れもないこの人、父親のレオポルド・モーツァルト(1719〜1787)。息子の才能をヨーロッパ中に知らせようと、また息子にヨーロッパ中の文化に触れさせようと、熱心に旅へと連れ出しました。
そんなパパ・レオポルドによる、この季節に合う可愛らしい曲をご紹介。
「音楽のソリの旅」というタイトルのついた、ディヴェルティメントヘ長調です。
爽やかで、あっけらかんとして、どこかホッとする。
ケン太くん、しばらくはこういう音楽でも聴いて、お出かけはもう少し待っててね。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2021.04.08
ほのぼのと寄り添う漁港の猫たちと、2本の木管楽器のやりとり
2021.04.01
ジュエリーのような、コンテクストから解放された音楽
2021.03.25
刹那的な切り花と、プッチーニの37小節のピアノ曲
2021.03.18
春の朝のルーティン〜ディーリアスの柔らかな雰囲気の曲を聴きながら
2021.03.11
気品のある白木蓮の花言葉はマエストーソ!? モーツァルトでマッチする曲探し♪
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.04.13
ソナチネ:ソナタ+ina=小さなソナタ!
2021.04.12
N響の首席指揮者にイタリア出身のファビオ・ルイージ〜篠崎史紀との対談公開中
2021.04.12
ムーティが来日! 記者会見とオペラ指導のオンライン配信で語ったヴェルディ《マクベ...
2021.04.11
《私たちの主は甦られた》BWV67——復活後第1日曜日
2021.04.11
ブーニンが語るショパンコンクール~ショパンが表現したかったことを表現する使命
2021.04.10
ヨハネス・フライシュマン、コルンゴルトとツァイスルのハリウッド移住と傑作を語る
2021.04.09
続・手の大きさとラフマニノフの話~第2番協奏曲の和音は練習で弾けるようになるのか
2021.04.08
ほのぼのと寄り添う漁港の猫たちと、2本の木管楽器のやりとり