2018.04.14
絵描きの音楽ノート no.01〈4月〉
生活と締め切りに追われて、あたふたしている絵描きが、それでも行ったコンサートのこと
音楽からイメージして楽譜の表紙絵を描くという、本間ちひろさんによる詩とエッセイ。アーティスティックな世界に往ったり、超現実の生活に戻って来たり……揺れ動く日常を綴ります。
絵と詩とエッセイ
絵と詩とエッセイ
本間ちひろ 絵本作家・イラストレーター
1978年、神奈川に生まれる。東京学芸大学大学院修了。2004年、『詩画集いいねこだった』(書肆楽々)で第37回日本児童文学者協会新人賞。作品には絵本『ねこくん こん...
描きたての画用紙
ふうっと吹いて かわかしてくれた
春風さんに
今日はこの曲をかけましょう
今、ファ―ブルの伝記絵本の絵を描いている。彼は作詞作曲で蝉やコオロギの歌も作っていたが、『ファ―ブル昆虫記』を読むと、あぁこれはなんと音楽だろう! と思う。
壮大な自然の中、小さな虫たちの営みを観察したファ―ブル。交響曲の五線譜に小さな太鼓の音を書く、作曲家のペンに通じるかもしれない。
蜂の羽音、蟻の足音。それらがあって、世界はめぐる。
だからだろうか、絵を描いていたらどうにも音楽が聴きたくなって、武蔵小金井の宮地楽器へ。「春を感じるコンサート~べヒシュタイン編~」午前11時からのさわやかな時間。ピアノを購入する方々のおかげで、2千円で極上のピアノが聴ける。なんと素敵な富の再分配!
ピアニスト内藤晃さんの奏でる《4月にパリで》(C.トレネ作曲/A.ワイセンベルク編曲)に、頭と肩と心が解けて、ファ―ブルの気持ちが、すうっと私に入ったような気がした。考えてもたどり着けないところへ、音楽はやさしく連れて行ってくれる。
さあ、メゾピアノのラインで。家に帰って、画用紙に向かうとしよう。
関連する記事
-
亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
-
第13回 調律師 岩崎俊さん——すべてのピアノに良い「響きの形」を
-
反田恭平&牛牛、今もっとも注目のピアニストがクロストーク!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.03.30
パーソナルブランディング10のステップ(前編)
2023.03.29
マンガでたどるラフマニノフの生涯#3 ラフマニノフ、スクリャービンと出会う
2023.03.28
中学生がプロデュースする「こどもの日コンサート」?! 大人顔負けの仕事ぶりを拝見
2023.03.28
ナンバープレートは語る~ローマへと続く道と音楽
2023.03.28
彩の国さいたま芸術劇場の2023年度ラインナップが発表
2023.03.27
世界の歌劇場の公演動画が無料で見放題! OPERAVISIONでおうちオペラを満...
2023.03.26
ブルックナーの生涯と主要作品
2023.03.25
松井咲子の 毎日がespressivo! #8 自分を表現する言葉を持つ