
読みもの
2020.05.15
気まぐれ音楽カレンダー♪
107年前の今日、パリでドビュッシーのバレエ《遊戯》初演!
1913年5月15日、パリのシャトレ劇場で、ドビュッシーのバレエ音楽《遊戯》が初演されました。「ロシアの芸術をヨーロッパに紹介しよう」という意図のもとにディアギレフが主宰していたバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の公演で、台本と振付はロシアの伝説的バレエ・ダンサー、ニジンスキーが担当しました。
続きを読む
パリで大きな注目を集めたバレエ・リュスは、作曲家たちの創作意欲をかき立て、ラヴェル、ストラヴィンスキー、ミヨー、サティ、オネゲルなど、多くの作曲家がバレエ音楽の作曲依頼に応じました。
ドビュッシーの作品も、1912年に上演された傑作《牧神の午後への前奏曲》を筆頭に、バレエ音楽《カンマ》や管弦楽曲《夜想曲》など、バレエ・リュスによって上演されました。
タイトルの「遊戯」は、テニスのことです。登場人物は男性1人 と女性2人の3人だけで、公園でテニスボールを探しているうちに「恋の遊戯」にも夢中になるという掛詞でもあります。
とくにこの《遊戯》では、躍動するスポーツの世界がとり入れられ、静かな情景のなかで演じられる3人の若者の動きが、ボールの動きとともに全曲につづられ、従来にはみられなかった新しいバレエの世界が描きだされている。ドビュッシーが長い間つちかい、究めてきた管弦楽のあらゆる手法が当時としては珍しい諸楽器を含めた大規模の楽器編成とともに、いかんなく発揮されている作品である。
『作曲家別名曲解説ライブラリー ドビュッシー』(音楽之友社)58ページより
スタッカートで同じ音を刻む音型や上昇/下降の細かい音階で、ボールの動きが表現されています。
ドビュッシーは、全体の構成から細部にいたるまで、主宰者ディアギレフの助言を受け入れて、初演の時期まで書き直しを重ねていたそうです。
気まぐれ音楽カレンダー♪

読みもの
2020.06.27
136年前の今日、ドビュッシーのカンタータ《放蕩息子》初演!

読みもの
2020.06.21
130年前の今日、リヒャルト・シュトラウスの「ピアノと管弦楽のための《ブルレスケ...

読みもの
2020.06.12
118年前の今日、マーラー自身の指揮で交響曲第3番初演!

読みもの
2020.06.10
155年前の今日、ワーグナーの楽劇《トリスタンとイゾルデ》初演!

読みもの
2020.06.06
95年前の今日、パリでプロコフィエフの交響曲第2番初演!
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

レポート
2025.10.24
NHK交響楽団 第45回「有馬賞」~海外公演を支えた読売旅行海外公演担当チームが...

読みもの
2025.10.23
【音楽を奏でる絵】画家パウル・クレーの 音楽を「見えるようにする」試み

インタビュー
2025.10.23
エリック・ルー〜ショパンに「ありがとう」と伝えたい

インタビュー
2025.10.22
ピオトル・アレクセヴィチ〜大切なのはピアノ、作曲家、聴衆とのコミュニケーション

インタビュー
2025.10.22
進藤実優〜ショパンの音楽は常に生きているように感じられる

レポート
2025.10.22
全国共同制作オペラ《愛の妙薬》~杉原邦生が「カワイイ!」をコンセプトにオペラ初演...

レポート
2025.10.22
ショパンコンクール ファイナルステージ~作曲家と心を重ね合せた11名の演奏を振り...

インタビュー
2025.10.22
ダヴィッド・フリクリ〜作曲家に対して誠実でありたい

















