読みもの
2020.06.10
気まぐれ音楽カレンダー♪

155年前の今日、ワーグナーの楽劇《トリスタンとイゾルデ》初演!

1865年《トリスタンとイゾルデ》ミュンヘン初演時に撮影された写真。ルートヴィヒ・シュノル・フォン・カロルスフェルト(トリスタン)とマルヴィーネ・シュノル・フォン・カロルスフェルト(イゾルデ)。

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

1865年6月10日、リヒャルト・ワーグナーの楽劇《トリスタンとイゾルデ》がミュンヘンで初演されました。ミュンヘン国立宮廷劇場で、指揮はハンス・フォン・ビューローが担当しました。

続きを読む

ワーグナーの代表作のひとつであり、古典和声の崩壊一歩手前とも言われる冒頭など、音楽史的にも非常に重要な作品です。

ドイツ語による台本は、中世ヨーロッパに広く伝わる「トリスタン伝説」をベースにワーグナー本人が手がけました。マルケ王に嫁ぐためやってきたイゾルデと、マルケ王の甥トリスタンとの、この世では結ばれぬ悲恋、愛をえがいています。

この楽劇の外面的展開はすこぶるかんたんである。登場人物もごく少数であり、舞台装置もできるだけ単純で済まされる。1幕内の人物の動きもはなはだ少ない。これは外面的事件の劇ではなく、ひたすら主人公2人の恋愛の内面の世界をえがく劇だからである。その詩の大部分は愛の言葉であり、音楽の大部分もまた愛欲の感情そのものの表現にほかならない。

『作曲家別名曲解説ライブラリー ワーグナー』(音楽之友社)61ページより

また、ワーグナーはこの《トリスタンとイゾルデ》以降の作品は、「オペラ」ではなく「楽劇」と呼ばれます。

《ローエングリン》をワーグナーはみずから「ロマン的オペラ」と名づけたが、その後彼は「もはや私はオペラを書かない」と宣言し、かくして生まれたのが《トリスタン》なのである。《トリスタン》を彼は「3幕からなる劇 Handlung in 3 Akten」と呼んだが、これはギリシア語のドラマの直訳で、詩によって音楽が統一されることを意味する。

『作曲家別名曲解説ライブラリー ワーグナー』(音楽之友社)62ページより

ワーグナー自身にとっても、区切りとなった記念碑的な作品。初演記念の日に聴いてみてはいかがでしょうか。

『作曲家別名曲解説ライブラリー ワーグナー』(音楽之友社)
作品別に、基本的な情報から創作背景までまとめられている。さらに、豊富な譜例による楽曲解説で、理解を深めることができる。

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ