読みもの
2020.06.06
気まぐれ音楽カレンダー♪

95年前の今日、パリでプロコフィエフの交響曲第2番初演!

1918年撮影のプロコフィエフ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

1925年6月6日、パリでプロコフィエフの交響曲第2番が初演されました。ロシア人の指揮者、作曲家、コントラバス奏者のクーゼヴィッキーからの依頼によって作曲された作品で、初演も彼が指揮しました。

続きを読む

1921年にパリでバレエ《道化師》が好評を博し、1923年からパリに住んでいたプロコフィエフ。当時のパリでは、キュビズム(ピカソとジョルジョ・ブラックによって創始された多角的に、立体的に描こうとする動き)が流行し、「フランス6人組」(ルイ・デュレ、アルテュール・オネゲル、ダリウス・ミヨー、ジェルメーヌ・タイユフェール、フランシス・プーランク、ジョルジュ・オーリック)が活躍しはじめたところでした。

こうした時流にのって、プロコフィエフは負けじと現代的な作品を書こうとしたのです。交響曲第2番の作曲当初の構想は、「鉄とはがねで作られた」大交響曲。2楽章からなり、第2楽章は20分を超える長大な変奏曲です。

6月6日にクーゼヴィッキーの指揮によって初演されたが、聴衆は何の反応も示さなかった。「自分は二流作曲家たるべく運命付けられているのではあるまいか」という疑念を、彼ははじめて抱くことになった。

作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ』(音楽之友社)23ページより

初演の反応は悪かったものの、不協和音や複雑なリズムのなかにもロシアの旋律がひそんでいるため親しみやすく、今ではなぜ難解というレッテルをはられてしまったのか不思議なほどに評価されているそうです。それぞれの旋律に耳を傾けてみましょう。

『作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ』(音楽之友社)
作品別に、基本的な情報から創作背景までまとめられている。さらに、豊富な譜例による楽曲解説で、理解を深めることができる。

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ