2020.03.27
高坂はる香の「思いつき☆こばなし」第1話
楽譜のついたワイン
高坂はる香 音楽ライター
大学院でインドのスラムの自立支援プロジェクトを研究。その後、2005年からピアノ専門誌の編集者として国内外でピアニストの取材を行なう。2011年よりフリーランスで活動...
ワインは好きだけれど詳しくないので、人と食事をするときは、いつも誰かに選んでもらいます。しかしまれに、同席する全員が絶対自分には選べないと主張することがある。そういうときは、なけなしの知識と勘を総動員させて、自ら決断を下さねばなりません。
そんな窮地で先日選んだのが、このアルザスのリースリングVVでありました。エチケット(ラベル)に手書きの楽譜がついている。仕事柄、食いつかずにいられません。
ソムリエさんに聞いてみると、「造り手の友だちに演奏家がいて、曲を書いてもらったらしいです」とのこと。
このふわっとした情報に満足できずネットで検索してみたら、造り手、ジェラール・メッツ(フランス)の現当主が大変な音楽好きのようで、ワイン造りを音楽に例えたマニアックめのコメントがいくつも出てきました。
彼曰く、醸造家は、演奏家と似ているとのこと。エチケットに楽譜を採用したのは2009年からで、曲を書いたのは、ストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団の楽団員だった友人らしい。
ワインの醸造作業中は、モーツァルトをよく聴いているそうです。このリースリングは、さっぱりとした爽やかな味わいでした。モーツァルト好きの方、お食事のお供にいかがでしょう。
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331《トルコ行進曲付き》第1楽章/藤井一興(ピアノ) アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代にわたって活躍したデザイナー、ルネ・ラリックの世界観がテーマのアルバムより
高坂はる香の「思いつき☆こばなし」
2023.02.23
本を読みたい気分が蘇った映画『ドライブ・マイ・カー』と『ワーニャ伯父さん』
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.17
マルモッタン・モネ美術館で見た《印象、日の出》とタイトルを巡って起きた一論争
2022.12.28
戸室玄さん出演のウクライナ医療支援コンサート~持続可能な活動を支える一つの形
2022.11.23
【公演情報】ロン=ティボー・コンクールを沸かせたピアニストの演奏が日本で聴ける!
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演
2025.08.13
岡宮来夢「ミュージカルの魅力は歌にある!」~『四月は君の噓』で憧れていたピアニス...
2025.08.11
アニー・ブラウン~ゴスペルとソウルの古典的スタイルを守るレジェンドの軌跡
2025.08.09
20か国から集結! カタールの多国籍なオーケストラで砂嵐に負けず活動
2025.08.07
プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」は和風? 作曲の過程からひも解く“東方的”...