2024.12.12
「第九」初演をめぐる様々な「伝説」~最新研究で明らかになった真実
演奏の出来がいま一つだった、ベートーヴェンには客席の喝采が聞こえなかった……等々、「第九」初演をめぐっては、これまで様々な伝説が語り継がれてきました。しかし、これらの伝説は、当時の演奏会や演奏形態の常識が現在とは異なることから生まれた憶測にすぎないということが、明らかになってきました。ヨーロッパ文化史が専門の小宮正安さんが、最新研究の成果から紐解きます。
文
ウィーンにまだ「コンサート」も「ホール」もなかった時代
「第九」、つまりベートーヴェン作曲「交響曲第9番」が初めて鳴り響いたのは、ケルントナー門(ケルントナートーア)劇場。中央ヨーロッパに大帝国を築いたハプスブルク家が、帝都ウィーンに構えていた2つの宮廷劇場の1つである。もともとは18世紀初頭に建てられ、火災による再建を経たのち、19世紀に入るとオペラを中心にした演目が上演されるようになった。
この劇場で、今からちょうど200年前にあたる1824年5月7日に初演されたのが「第九」である。といっても「第九」の初演は、あくまでケルントナー門劇場を「借りる形」でおこなわれた。
続きを読む
そもそも「音楽の都ウィーン」というイメージとは裏腹に、19世紀初頭のウィーンには、演奏会専用のコンサートホールというものが存在しなかった。また現在のように、人々がチケットを購入し、自分たちが欲する作品や演奏者を聴きにゆくという「公開演奏会」の方式も、ウィーンではようやく始まったばかりだった。
ハプスブルク家の力があまりにも強く、同家をはじめとする貴族たちが自身の宮廷に優秀な音楽家を雇い、クローズを原則とした演奏会が催されるというスタイルが定着していたためだった。
「第九」が初演された1824年に描かれた、ベートーヴェンの肖像画
関連する記事
-
ウィーン・フィルの ニューイヤーコンサート2025~楽団の伝統と「今」を感じるプ...
-
アンドリス・ネルソンスが語る、ウィーン・フィル来日公演への思い
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.30
エルガー《威風堂々》の原題に隠された『オセロ』の皮肉な意味
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア