2025.02.17
名曲解説100
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第7番
ベートーヴェン:交響曲第7番について30秒で丸わかり♪
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827)が中期から後期への過渡期に生み出したこの交響曲は、リズムという面に特別の重きを置いている点に特色があります。すなわち特定のリズム・パターンを反復させる手法を曲の主たる構成原理としつつ、リズムの持つ根源的な生命力を前面に打ち出したきわめてユニークな作品です。のちにワーグナーが「舞踏の神格化」と評したことはこの交響曲の特質を巧みに言い当てているといえるでしょう。
第1楽章にしても、充実した序奏に続くソナタ形式の主部では付点リズムの躍動感を生かした生き生きとした発展が繰り広げられています。アレグレットの第2楽章は最初から最後までタータタ・ターターというごく単純なリズムが執拗に繰り返されていきますが、それでいて決して単調に陥ることなく、表情の変化に富んだ音楽が生み出されていくところが流石です。
第3楽章は跳びはねるようなリズムのスケルツォとなだらかなトリオが対照されます。そして最後はまさにめくるめくリズムで推進する力感に満ちたフィナーレで、その昂揚感溢れる激しいリズム感は、19世紀のロックンロールといってもよいかもしれません。
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
作曲年: 1811〜12年
演奏時間: 約40分
編成: フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部
関連記事
ベートーヴェンに関する記事一覧
名曲解説100
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.14
3~6歳対象「いろいろドレドレvol. 9 ねいろづくしのたからばこ」が7月25...
2025.07.12
【2025年 夏休み】親子で楽しめるクラシック・コンサート
2025.07.11
東京芸術劇場がまるごと楽しめる特別な1日「芸劇大公開!」
2025.07.11
近藤 譲の唯一のオペラ『羽衣』が サントリー音楽賞受賞記念コンサートで日本初演
2025.07.11
宝塚歌劇の楽曲がApple Music限定で配信開始!
2025.07.11
今週の音楽家の名言【チェリスト・上野通明】
2025.07.11
京都市交響楽団首席打楽器奏者・中山航介さん「音楽を突き詰めることにこれからも挑み...
2025.07.09
京都市交響楽団ソロ・コンサートマスター会田莉凡さん「オーケストラで弾くことはずっ...