読みもの
2021.08.03
大井駿の「楽語にまつわるエトセトラ」その58

ポロネーズ:フランス語で「ポーランドの」を意味し、16世紀から踊られていた!

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

アルトゥール・ロジンスキ《ポロネーズ》(1907年)

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

なんといっても、ショパンの曲が有名なポロネーズ! ポロネーズは、フランス語でポーランドの(踊り)という意味です。イタリア語のpolaccaもポロネーズと同じ意味で用いられています。

続きを読む

ポーランド語でもポロネーズと呼ばれ、polonezと書くのですが、実はフランス語から逆輸入された借用語なのです! さらにポーランドでは、ポロネーズといえば音楽のポロネーズよりもFSO Polonezという、ヴィンテージ車を想像する人も多いそう……。

ポーランドの国産車「FSO Polonez」

さて、音楽のポロネーズの話に戻りましょう。ポロネーズの歴史は大変古く、1574年にアンリ3世がポーランド王に即位した際、ポロネーズが演奏されたという記録が残っています。

 

アンリ3世(1551〜1589)。
フェンシングと芸術が大好きだった、フランスとポーランドの王様。イケメンですね......!

土着的な踊りというよりは、貴族のための踊り、もしくは行進に使われた曲のようで、ポーランドの曲なのにフランス語が付けられたのも、そこに起因します(詳しくは「ベートーヴェンとフランス語を参照)。

もともとポロネーズはゆったりとした荘厳な曲調が特徴で、バッハの管弦楽組曲第2番のポロネーズに、その片鱗を垣間見ることができます。さらにバッハは、1736 年にポーランド王の作曲家となったことで、その5年後に書かれた《ゴルトベルク変奏曲》の最初の変奏も、ポロネーズで書いています!

バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWW988〜第1変奏

ポロネーズは3拍子で、一拍目の鋭いリズム、「タンタタ・タンタン・タンタン」が特徴です。

このように、18世紀の宮廷ではメヌエットなどに代わり、ポロネーズなどの生き生きした踊りが流行したことを受け、多くの作曲家がポロネーズを書きました。ベートーヴェンもその一人でした。三重協奏曲の第3楽章も、「ポロネーズ風ロンド」として作曲しています。

ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 作品56〜第3楽章

19世紀に入ってもなお、ポロネーズは人気の踊りでしたが、ショパンはそのポロネーズをピアノの芸術作品として昇華させました。

ショパン:ポロネーズ第6番《英雄》自筆譜

こうしてポロネーズは多くの作曲家によって書かれ、その名の通り、ポーランドのシンボルとして現在でも演奏されている曲なのです。

ポロネーズを聴いてみよう

1. バッハ:管弦楽組曲第2番 BWV1067〜第6曲 ポロネーズ
2.  ベートーヴェン:ポロネーズ 作品89
3. ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》作品77〜第2幕より「イケた若者がやってくる」
4. ショパン:ポロネーズ第6番《英雄》 変イ長調 作品53
5. ショパン:ポロネーズ第7番《幻想ポロネーズ》 変イ長調 作品61
6. タンスマン:ポーランド風組曲〜第6曲「ポロネーズのテンポで」

バッハ:管弦楽組曲第2番よりポロネーズ
大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ