2020.09.21
林田直樹のミニ音楽雑記帳 No.29
フルトヴェングラーの伝説のライブが蘇る! 1953年の《フィデリオ》
林田直樹 音楽之友社社外メディアコーディネーター/音楽ジャーナリスト・評論家
1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌「音楽の友」「レコード芸術」の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバ...
長らく待たれていた幻の名盤が、35年ぶりに最新デジタル・リマスタリングによって復活した。20世紀ドイツ最大の指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)が、ウィーン国立歌劇場の公演を指揮したオペラ《フィデリオ》のライヴだ(1953年10月12日)。
続きを読む
会場はあの国立歌劇場ではない。ピットに入っているのはいつものウィーン・フィルだが、第2次世界大戦で破壊されて修復中だった時期なので、アン・デア・ウィーン劇場での公演となっている。
アン・デア・ウィーン劇場。1801年に開館。モーツァルトのオペラ《魔笛》の台本を書き、自らパパゲーノ役で出演したエマヌエル・シカネーダーが初代の芸術監督をつとめ、ベートーヴェン《フィデリオ》もここで初演された。
これがこの録音では逆に幸いしている。
客席数は約1000席で、馬蹄形の伝統的な劇場。
録音から伝わってくるのは、この狭いくらいに親密な空間で、生き生きと演じ、表情豊かに歌う歌手たちの様子、オーケストラや合唱の響きの濃密さである。
特に印象的なのが、第2幕のフィナーレの前に挿入される序曲「レオノーレ」第3番の白熱した演奏と、その後の嵐のような拍手、歓声、そして足を踏み鳴らす興奮ぶり。劇場全体が揺れている。
フルトヴェングラーはこう語っている。
音楽とは何より共有体験でなければならない。公衆のない音楽とは、存在不能でしょう。音楽は、聴衆と芸術家との間にある流動体です。音楽は、建築物でも、抽象的発展でもなく、生きた人間のあいだに浮動する流動体です。そして、この運動により意味をもつのです
——『フルトヴェングラー』吉田秀和著 河出文庫 160ページ
ライヴであることの本質を伝える、こうした歴史的録音はいまもなお新鮮であり、音楽と聴衆との関係について、改めて考えさせてくれる。
林田直樹のミニ音楽雑記帳
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.08.12
鳥の声は「神が与えし秩序」? メシアン音楽と鳥の関係を深掘り!
2022.08.12
ピアノ三重奏曲 ト短調Op.8――よき理解者・ラジヴィウ公への感謝の気持ちを込め...
2022.08.11
阿部寛(主演)&小林洋平(音楽)にきく『異動辞令は音楽隊!』秘話~楽器演奏の魔力...
2022.08.11
メシアンはなぜ、こんなにも「鳥」が好きだったの? 驚異的な耳で鳥たちを愛した大作...
2022.08.10
チャイコフスキーの生涯と主要作品
2022.08.10
5つのマズルカ op.7――文化の中心地で燃える愛国心
2022.08.09
大阪・門真市がふるさと納税の返礼品に「関西フィルのリハーサル」を追加!
2022.08.09
鳥が登場するクラシック〜音楽で楽しむ鳥類図鑑