イベント
2020.12.07
林田直樹のミニ音楽雑記帳 No.34

古楽器の制約が熱気を生む! バッハ・コレギウム・ジャパンのベートーヴェン「第九」

林田直樹
林田直樹 音楽之友社社外メディアコーディネーター/音楽ジャーナリスト・評論家

1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌「音楽の友」「レコード芸術」の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバ...

メイン写真:鈴木雅明指揮、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ) ©K.Miura
写真提供:東京オペラシティ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

コンサートが開催されるというだけでありがたい。そんな状況が続いた2020年の掉尾を飾るにふさわしい公演のひとつが、急遽開催が決まった鈴木雅明の指揮、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)による「第九」である。 

続きを読む

BCJのベートーヴェンというと真っ先に思い出されるのが、2017年2月の「ミサ・ソレムニス」、2019年1月の「第九」である。つい最近、そこに交響曲第5番(いわゆる「運命」)と「ミサ曲ハ長調」が加わった。いずれも、力と熱気に満ちた大変な名演奏として、記憶に残っている。

それにしても、なぜ古楽器オーケストラによるベートーヴェンがこんなにも燃焼度の高いものになるのか? オケも合唱も人数が少ないのに?

この質問を以前、BCJ音楽監督の鈴木雅明さんにしてみたことがある。

古楽器で演奏すると、いろいろな制約がかかります。音量だけでなく音域も狭くなる。

わざわざそういう楽器を使って何の得があるのかと言われますが、実際には大きな得があって、楽器というのは、ある制約の中にあったほうが、いい音がするんですよ。つまり、弦楽器であれ、管楽器であれ、楽器の能力をめいっぱい使い切ったときに、一番感動的で、情熱的な演奏になる。

 

これまでの作曲家たちは、ある意味いつも楽器の限界に挑戦してきた。そのせめぎあいが本来はあった。それを取っ払ってしまったら、音楽の緊張感はなくなります。

 

あの演奏は、小編成のものをめいっぱい、響かせるということの結果なんですよ。あそこに100人、200人の合唱がいたら、もっと大きな音になるかもしれないけど、一人ひとりのエネルギーは爆発できません(註:「ミサ・ソレムニス」での合唱は34人だった)。BCJでは、人数が少ない代わりに、一人ひとりが完全に燃焼し切ることを、僕に無理やり要求されますから(笑)

つまり、古楽の必然性があるとしたら、楽器の性能を限界まで使おうとしたときの輝き、緊張感、そういうものを求めているということだ。その効果は、圧倒的である。だから、BCJのベートーヴェンはあれほどまでに激しく、熱いのだ。

今回の「第九」の前には、鈴木優人のオルガンで、バッハの「パッサカリアとフーガ ハ短調BWV582」が演奏される。バッハの数あるオルガン曲の中でも、もっとも暗く壮大な響きに満ちた最高傑作。ここからベートーヴェンに進むというアイディアも素晴らしい。いまから楽しみでならない。

バッハの「パッサカリアとフーガ」のオルガンを弾く鈴木優人。©Marco Borggreve

「第九」のソリストたち

森 麻季(ソプラノ)©Yuji Hori
林 美智子(アルト)©toru hiraiwa
櫻田 亮(テノール)©Ribaltaluce
加耒 徹(バス)
公演情報
ベートーヴェン生誕250年記念 バッハ・コレギウム・ジャパン《第九》

日時: 12月27日(日)14:00開演、18:00開演

会場: 東京オペラシティ コンサートホール

 

出演:

鈴木雅明(指揮)

鈴木優人(オルガン)*

森 麻季(ソプラノ)

林 美智子(アルト)

櫻田 亮(テノール)

加耒 徹(バス)

バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管弦楽)

 

曲目:

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582(オルガン独奏)*

ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125《合唱付き》

 

料金: S席10,000円、A席8,000円、B席6,000円、C席4,000円

 

問い合わせ: 東京オペラシティチケットセンター Tel.03-5353-9999

詳細はこちら

林田直樹
林田直樹 音楽之友社社外メディアコーディネーター/音楽ジャーナリスト・評論家

1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌「音楽の友」「レコード芸術」の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ