古田新太がベートーヴェン役に!「パンクでカッコいい面を伝えたい」
映画『ベートーヴェン捏造』にベートーヴェン役で出演する俳優・古田新太さんにインタビュー!
これまでベートーヴェンに抱いていたイメージや好きなベートーヴェン作品について、じっくり語ってもらいました。そして、クラシックバレエの経験談や音楽の楽しみ方まで、古田新太ワールドが炸裂します。
東京藝術大学大学院修士課程(音楽学)修了。東京医科歯科大学非常勤講師。オペラを中心に雑誌やWEB、書籍などで文筆活動を展開するほか、社会人講座やカルチャーセンターの講...
アントン・フェリックス・シンドラーといえば、ベートーヴェンが「交響曲第5番」について「運命はこのように戸を叩く」と語った、というホラ話(!)を広めた人としてクラシックファンにはおなじみだが、彼がどのように「ベートーヴェン像」を作り上げていったかについて書かれたのが、かげはら史帆が2018年に書いたノンフィクション『ベートーヴェン捏造—名プロデューサーは嘘をつく—』。ベートーヴェンの会話帳を丹念に調べた修士論文をもとにしつつ、全体をライトな文体でサスペンス風の物語に仕立て上げ、音楽ファンのみならずミステリーのファンの間でも大きな話題となった。
そしてこの9月、ついに本作が映画化。脚本を手がけたのは、お笑い芸人であり、また司会・俳優・脚本などマルチに活躍するバカリズム。監督はPerfumeのミュージックビデオなどで知られる関和亮。ベートーヴェンを演じるのは、劇団☆新感線の看板俳優であり、テレビや映画でその顔を見ない日はないほどの人気を誇る古田新太。幼い頃クラシック・バレエを習い、クラシック音楽も大好きという古田が映画について、ベートーヴェンの人物像や音楽についてたっぷり語ってくれた。
古田新太が“破壊者”ベートーヴェンを演じる
——ベートーヴェン役のオファーが来た時のお気持ちをお聞かせください。
古田 ついにドイツ人役が来たか、と(笑)。脚本のバカリちゃん(バカリズムの愛称)と関監督が、原作にはない「日本の中学生が妄想している世界」という枠組みを考えてくれたので、共演者も含めて特に外国人を演じるということは意識することなく、とても楽しく演じられました。
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly