インタビュー
2025.07.07
月刊誌『音楽の友』連動企画 フレッシュ・アーティスト・ファイル 【Q&A】

【Q&A】指揮者・吉﨑理乃さん~東京国際指揮者コンクール入賞! 音楽愛に満ちた若き俊英

月刊誌『音楽の友』で、若手演奏家を紹介している連載「フレッシュ・アーティスト・ファイル」。当記事は雑誌のインタビューとはひと味ちがう切り口で、演奏家たちの素顔を紹介していきます。第12回は、指揮者の吉﨑理乃さんにご登場いただきました。

音楽の友 編集部
音楽の友 編集部 月刊誌

1941年12月創刊。音楽之友社の看板雑誌「音楽の友」を毎月刊行しています。“音楽の深層を知り、音楽家の本音を聞く”がモットー。今月号のコンテンツはこちらバックナンバ...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

昨年10月に行なわれた東京国際指揮者コンクール2024で第3位、特別賞・齋藤秀雄賞を受賞した吉﨑理乃さん。現在は東京藝術大学大学院にて、指揮者の下野竜也に師事。7月の同コンクール「入賞デビューコンサート」では、NHK交響楽団と初共演。マリス・ヤンソンス(指揮)の演奏を聴き、指揮者を志したという彼女の素顔に迫りました。

指揮者を目指したきっかけは『のだめカンタービレ』

Q1 名前の由来(理乃/あやの)を教えて。

両親が祖父に考えていた名前を伝えたところ、祖父が「理」の文字を入れることを提案、“あや”とも読むと調べて、「あやの」となったそうです。

Q2 音楽を始めたきっかけは?

小さいころ、母親に「ピアノが弾きたい」といって近所のピアノ教室に通い始めました。当時は習いごとの一つでした。

Q3 指揮者に興味をもったきっかけは?

小学生のころ、ドラマ『のだめカンタービレ』を通じてオーケストラの世界を知り、指揮者という役割を知りました。これをきっかけに日本のオーケストラの定期演奏会にも足を運ぶようになりました。

Q4 小学生のころ好きだった教科は?

国語と社会。社会は、小学校高学年からはじまった歴史の授業が楽しかったです。

Q5 自身をどんな性格だと思う?

マイペース。家族からは頑固だとよくいわれますね。

Q6 好きな食べ物は?

ラーメンと和食の定食。

ラーメンはとんこつ醤油がいちばん好きで、なかでも私の地元・横浜のご当地グルメ「横浜家系ラーメン」が大好物です。

和食が好きで、外食するときはご飯とみそ汁とおかずのがっつりしたセットが食べられるお店を探すことが多いです。

Q7 嫌いな食べ物は?

キノコです。私の記憶ではキノコをずっと食べられないのですが、母いわく、幼いころはすごくキノコが大好きだったらしくたくさん食べていたらしいです…… 不思議(笑)。

Q8 本番前の勝負メシは?

メシではないのですが、コーヒーは必ず買って飲んでいます。ブラックが多いですね。私は食べることが大好きなのですが、本番前だけはあまり食べられないのです。

横浜出身の吉﨑さん。横浜家系のラーメンは、高校生のころ放課後に食べに行った思い出の味でもあるのだとか

憧れの指揮者、マリス・ヤンソンス

Q9 好きな作曲家は?

R.シュトラウスです大好きな指揮者マリス・ヤンソンスさんが得意とするレパートリーなので、彼の録音でたくさんR.シュトラウス作品を聴きました。華やかな音楽世界はもちろんですが、シュトラウスならではの独特の和声進行がすごく好き。シャープ系から突然フラット系にいくハーモニーの変化は意外性もあって、私はそこに浮遊感を覚えます。今後R.シュトラウス作品をたくさん演奏したいです。

Q10 憧れの演奏家は?

マリス・ヤンソンスさんです。10歳のときにテレビで『ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤー・コンサート』の中継でヤンソンスさんの指揮姿を観て、「この人みたいになりたい」と本格的に指揮者を目指すようになりました。

彼の指揮姿からは、どんな音がほしくて、どういったニュアンスの表現がほしいのかがすべてわかります。指揮の勉強をはじめてから、よりいっそう、彼のすごさがわかるようになりました。

Q11「Q10」で挙げたマリス・ヤンソンスのとくに好きな演奏は?

バイエルン放送交響楽団とのベートーヴェン「交響曲全集」がやっぱりすごい! 往年の名演といわれるヘルベルト・フォン・カラヤンやレナード・バーンスタインなどの演奏とは違ってさくさくと音楽が進むけれど、すごく推進力があって、でも味わうべき箇所はたっぷりと歌心にあふれている。私の大好きな演奏です!

Q12 練習にルーティンはある?

ルーティン、とは違うかもしれませんが…… 取り組んでいる作品のCDや映像はたくさんみるようにしています。もちろん最初は自分で譜面を読み込むのですが、ある程度終わったら、ほかの指揮者たちがどういうふうに演奏しているかを勉強します。指揮や演奏には幅があるので、こういう表現も許されるのか! など、日々知識として吸収しています。

Q13 練習を「辛い」と感じたこと、時期はある?

大学3年生のときです。指揮科の学生は、なかなかオーケストラを指揮する機会が持てない。練習室で一人、指揮を振る練習をしているときに、ふと虚無的になるというか、この練習に意味があるのだろうか…… と考え込むことがありました。指揮者は、楽器奏者のように音をだせないので、実際に振らないとどんな演奏、音楽になるかわからない。その点で、悶々としていた時期がありました。

Q14 人生でいちばんうれしかった「言葉」は?

中学校の担任の先生が、卒業文集に書いてくださった「あなたの夢を叶えたい」

私は中学生のときから「指揮者になりたい」と公言していました。その先生は作曲科出身のかたで、ソルフェージュの授業でも指揮科用にアレンジして課題を作ってくれるなど、とても親身になって支えてくださいました。両親以外に、こんなにも自分のことを熱心に応援してくれる人がいると感じ、すごくうれしかったです。

マリス・ヤンソンスについて話をきくと、「ほんとうにすごい指揮者というのは、次元を超えて、音楽を表現していますよね」とうれしそうに語る吉﨑さん


舞台、映画の鑑賞も大好き!

Q15  1日お休みがあったら、なにをしたい?

目覚ましをかけず、時間を気にせずに眠りたいです。私は夜型人間なもので、どうしても寝る時間が遅くなってしまって(苦笑)。

Q16 最近感動した舞台作品は?

去年11月に初めてベルリンのフィルハーモニーで、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。指揮者はキリル・ペトレンコさんで、プログラムはメインがドヴォルジャーク「交響曲第7番」、加えてラフマニノフ《死の島》、コルンゴルト「ヴァイオリン協奏曲」でした。

とくに協奏曲のソリストだったヴィルデ・フラングさん(vn)の演奏がすばらしくて…… 立ち見席で聴いていたので距離的にはかなり遠いはずですが、まるで自分の目の前で演奏されているような、とても繊細な音まで届いてきて、いままでに聴いたことがない美しさで感動しました。

Q17 好きな本は?

漫画『名探偵コナン』(青山剛昌)が好きです。将来的に全巻そろえたいと思っています。

Q18 好きな映画は?

『のだめカンタービレ』は大好きで何回も観ています。もちろん『名探偵コナン』も毎年楽しみにしていて、必ず映画館に観に行っています!

好きなキャラクターは、『のだめカンタービレ』はやっぱり指揮者の千秋真一。小さいころから、千秋先輩演じる俳優の玉木宏さんに憧れていました。

『名探偵コナン』では、長野県警の人たちが好きです。どちらかというとレアキャラなのですが、今年の映画では大抜擢されていてよかったです。あとは大阪出身の高校生探偵・服部平次とその幼なじみの遠山和葉が好きです。

Q19 趣味は?

美味しいものを食べること。ミュージカルを観にいくことも好きです。

昨年にイギリスのウェスト・エンドで鑑賞した《レ・ミゼラブル》は、俳優一人ひとりが発する言葉、歌のパワーがすさまじく、最後は自分でも信じられないほど号泣していました。

Q20 会ってみたい作曲家は?

ブラ―ムスとラフマニノフです。

ブラームスは交響曲4曲が好きなのと、クララ・シューマンとつながりが深かったといわれるので、実際はどんな人柄のかただったのかが気になります。

ラフマニノフは、ロマンティックな音楽の作品が多いですが、ご本人は意外とシャイだったときいて、そのパーソナリティが知りたいと思いました。どうしてあんな素敵な旋律が書けるのか、その秘密を探ってみたいです。

Q21  20年後、どんな自分になっていたい?

オーケストラ作品のレパートリーを広げ、大好きなオペラの指揮もできていたらいいなと思います。

前向きな姿勢が素敵な吉﨑さん。今後について、「後期ロマン派の音楽に興味があるので、マーラーやブルックナーなど、オーケストラならではの作品を勉強していきたいです」と話してくれた

※吉﨑さんの“吉”は部首が土

吉﨑理乃さんInformation
東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート 指揮コン × N響

東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート

指揮コン × N響

日時・会場:7月10日19時・サントリーホール

出演:吉﨑理乃、(指揮)、NHK交響楽団、他

曲目:ストラヴィンスキー「バレエ組曲《火の鳥》」(1919年版)、他

問合せ:MIN-ONインフォメーションセンター 03-3226-9999

オーケストラ・アンサンブル金沢 特別定期公演 Vol.3

日時・会場:①2026年1月30日19時②1月31日14時・石川県立音楽堂 邦楽ホール

出演:吉﨑理乃(指揮)、アレクサンドル・メルニコフ(p)、イエルーン・ベルワイツ(tp)

曲目:ショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」、同「ピアノ協奏曲第2番」、ハイドン「トランペット協奏曲」

問合せ:石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632

詳細はこちら

月刊誌『音楽の友』Information

『音楽の友』7月号(6月18日発売)の連載「フレッシュ・アーティスト・ファイル」では、吉﨑理乃さんのインタヴュー記事を掲載。ぜひ併せてご覧ください!

「音楽の友」2025年7月号記事詳細はこちら

音楽の友 編集部
音楽の友 編集部 月刊誌

1941年12月創刊。音楽之友社の看板雑誌「音楽の友」を毎月刊行しています。“音楽の深層を知り、音楽家の本音を聞く”がモットー。今月号のコンテンツはこちらバックナンバ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ