2020.01.18
おやすみベートーヴェン 第34夜【ボンでの少年・青年時代】
「ポンス(パンチ)の歌」——ベートーヴェンお気に入りのお酒で乾杯!
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ベートーヴェンお気に入りのお酒で乾杯! 「ポンス(パンチ)の歌」
1791年あるいは92年ころの作曲と推定され、WoO109の《喜びの手もてグラスをあげよ》と同じ時期に作曲されたと思われる。これもウィーンに旅立つベートーヴェンを見送る仲間たちで歌われたのだろう。作詞者不明であるが、ベートーヴェン自身の作詞の可能性が高い。
「いったい誰だ? ポンス(パンチ酒)が熱き手から手へと仲間を廻っているというのに、喜びと楽しさを感じない奴は誰だ。そんな奴はさっさと這って消え去れ。我らは飲もう、みんなご機嫌。グラスにポンスが満たされる限り。我らは飲もう、みんなご機嫌。グラスにポンスが満たされる限り。我らは飲もう……(何度も繰り返し)……。」
解説:平野昭
ポンス(パンチ酒)は、蒸留酒に果汁や砂糖を混ぜたお酒だそうで、ベートーヴェンが愛飲していたとも伝えられています。送別会で自作の歌で盛り上がって、ご機嫌にお酒を飲む若きベートーヴェン。想像してみると、ほほえましいですね。
作品紹介
「ポンス(パンチ)の歌」WoO111
作曲年代:1791/92年?(ベートーヴェン21/22歳?)
出版:1925年
作詞者不詳
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.03.31
五嶋みどり「ICEP活動報告コンサート2023 30th Anniversary...
2023.03.31
「ソネット66番」に見る圧政下のショスタコーヴィチ〜文学、絵画、音楽それぞれの表...
2023.03.30
音楽評論家の二人が伝授! 名盤の聴き方がわかる対談動画を公開中
2023.03.30
パーソナルブランディング10のステップ(前編)
2023.03.29
マンガでたどるラフマニノフの生涯#3 ラフマニノフ、スクリャービンと出会う
2023.03.28
中学生がプロデュースする「こどもの日コンサート」?! 大人顔負けの仕事ぶりを拝見
2023.03.28
ナンバープレートは語る~ローマへと続く道と音楽
2023.03.28
彩の国さいたま芸術劇場の2023年度ラインナップが発表