
プレイリスト
2020.10.15
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.30
ノスタルジックな公園の小舟と、物悲しさの漂う舟歌ミニプレイリスト


飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
ちょっとフィルム調のノスタルジックな感じで、池のボートを撮影してみました。池や湖って、よくドライブなどで訪れるわりには、こういうボート、あまり乗ったことがないのですが。
小舟とクラシックといえば、やはり「舟歌」を思い浮かべるわけですが、ショパンやフォーレらの「舟歌」をはじめとして、ピアノの小品には美しい曲がたくさんありますね。
続きを読む
水の都ヴェネツィアの運河を、ゆったりと渡る小舟を題材にした舟歌といえば、メンデルスゾーンの「無言歌集」が思い浮かびます。
全8巻からなる「無言歌集」は、さまざまなタイトルの付けられた48曲が収められていますが(「甘い思い出」「瞑想」「希望」「浮雲」etc…)、その大半はあとから出版社などが付けたもの。メンデルスゾーン自身が付けたタイトルはごく一部で、3つの「ヴェネツィアの舟歌」は本人によるタイトルです。
第1巻(op.19-6)、第2巻(op.30-6)、第5巻(op.62-5)の3曲で、水辺をたゆたう小舟を明確にイメージして作曲されたと思われます。それぞれト短調、嬰ヘ短調、イ短調という、物悲しさの漂う調性で書かれています。この3曲をミニプレイリストにしてみました。
杉並区の公園の池のボートの世界観とは、ちょっとかけ離れてしまったかもしれませんが(汗)、秋晴れの日には、小舟でボーッと水辺に浮かんでみるのも悪くないかもしれないですね。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」

読みもの
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く

読みもの
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ

読みもの
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を

読みもの
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う

読みもの
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

読みもの
2025.11.02
牛田智大がワルシャワ・フィルハーモニー周辺の日本食スポットをご案内!

レポート
2025.11.01
藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!

読みもの
2025.11.01
2025年11月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い

インタビュー
2025.10.31
世代を超えた議論と仲間意識が彩るベルギーのオーケストラ

インタビュー
2025.10.31
第9回仙台国際音楽コンクール最高位受賞記念リサイタルで、世界で輝く若き俊英の音楽...

インタビュー
2025.10.29
韓国ミュージカル・プロデューサーが語る韓国ミュージカルの楽しみ方~ハイレベルな歌...

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...

連載
2025.10.27
早世したニック・ドレイクの素晴らしい世界に迫る『The Making Of Fi...















