2020.01.01
おやすみベートーヴェン 第17夜【ボンでの少年・青年時代】
《スイスの歌による6つの易しい変奏曲》——流行のスイス愛唱歌を楽しい変奏曲に
あけましておめでとうございます。
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
流行のスイス愛唱歌を楽しい変奏曲に 《スイスの歌による6つの易しい変奏曲》
ハープによる演奏
ピアノによる演奏
当時ドイツの男声合唱団で歌われていた人気のスイスの愛唱歌を主題にしたピアノ変奏曲。歌の内容は「バーベリという名の可愛い娘がいました。金色に輝く2本のお下げ髪が彼をうっとりさせました」というもの。ヘ長調の主題。第3変奏でミノーレ(長調の変奏曲に挿入される短調の変奏)のへ短調となる。第5変奏では前半が2声対位法書式で、後半は和声法書式と、2つの技法が用いられている。
解説:平野昭
もうひとつ貴族の好んだ楽器としてハープがあるが、ベートーヴェンは1790年ころに「スイスの歌による6つの易しい変奏曲」WoO64を書いている。これは98年にボンのジムロック社から出版されたときには「ハープあるいはフォルテピアノのための」と表記されているが、本来はハープのために書かれたものである。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)255ページより
ベートーヴェンも金髪おさげのかわいいバーベリちゃんのことを思い浮かべながら作曲したのでしょうか。マンドリンとともに貴族に好まれていたハープ。ハープとピアノの2種類を聴き比べてみましょう。
作品紹介
《スイスの歌による6つの易しい変奏曲》WoO64
作曲年代:1790~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1798年
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.26
ウィーン少年合唱団の原点をたどる〜皇帝マクシミリアン1世の音楽愛が育んだ歌声
2025.04.25
牛田智大が第51回日本ショパン協会賞を受賞
2025.04.24
「日本との絆は、合唱団にとって特別なもの」ウィーン少年合唱団、来日70周年の記念...
2025.04.24
今週の音楽家の名言【ピアニスト ジャン=マルク・ルイサダ】
2025.04.24
ベルリオーズのグルック&ウェーバー推しとシューマンのショパン推し
2025.04.23
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が第37回ミュージック・...
2025.04.23
「固定観念を打ち砕く」名手シヴァン・マゲンにきく ハープを含む室内楽の音世界
2025.04.22
ゴールデンウィークに行きたい、2025年クラシック音楽イベントまとめ