プレイリスト
2020.05.09
おやすみベートーヴェン 第146夜【作曲家デビュー・傑作の森】

「ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ短調」——室内楽の響きを感じる構造自体がおもしろい作品

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!

ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

監修:平野昭
イラスト:本間ちひろ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

室内楽の響きを感じる構造自体がおもしろい作品 「ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ短調」

小山 「第4番」はヴァイオリン・ソナタとしては初めて短調で書かれていますね。しかも、「第3番」まではピアノが主導権を握り、ヴァイオリンはあくまでもオブリガート……という印象が強かったですが、このソナタからはヴァイオリンの位置付けがより高められたような気がします。

 

平野 そうですね。また同時に、楽器間や楽章間のリズムや和声の「コントラスト」ということも意識していたようです。特にこの時期は、短調と長調という響きのコントラストによる2曲セットというものが書かれています。

小山 ヴァイオリン・ソナタ「第4番」は第1楽章がプレストで始まっていたり、主題もどこかロンド風だったり、再現部がいきなりffで唐突に再開するなど、古典的と言いつつ、やはり彼らしい革新性にも満ちていますね。

「第4番」は構造自体が面白いソナタでもあります。どの楽章においても、室内楽的なテクスチャーが志向され、形式構成も工夫されています

平野昭

——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)103-105ページより

明日公開予定の、長調で書かれた「ヴァイオリン・ソナタ第5番《春》」とのコントラストも意識されていると指摘する平野さん。またこの作品は、ベートーヴェンにしては音が少なく、楽譜上はあっさりして見えるけれど、カノンや対位法の要素がふんだんに使用されているそうです。構造上のおもしろさも楽しんでみましょう。

作品紹介

「ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ短調」Op.23

作曲年代:1800〜1801年(ベートーヴェン30〜31歳)

出版:1801年10月

小山実稚恵、平野昭著 『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)
ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ