ベルリン・フィルを間近で多角的に聴くことで、音楽の未来を切り拓く若い力を育てる!
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
自己の希求する四重奏曲の姿に近づけば近づくほど、ベートーヴェンの音楽は当時の愛好家からは難解なものとして敬遠されるようになっていたようだ。《ラズモフスキー四重奏曲》もその規模の長大さもあってか、当初は必ずしも歓迎された作品ではなかった。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)228 ページより
ラズモフスキー弦楽四重奏曲(第7〜9番、Op.59-1〜3)は、今日でラストです。
オペラ創作を通して人間関係に奔走し、作曲に集中したい気持ちがあふれたことにより突入した爆発的創造期。ベートーヴェンが追求していた音楽が形になっていきますが、演奏時間の長さや難解さは、すぐには受け入れられなかったそう。いかにベートーヴェンの理想が革新的だったのかがわかりますね。
弦楽四重奏曲第9番ハ長調Op.59-3
作曲年代:1806年夏~10月(ベートーヴェン36歳)
出版:1808年1月美術工芸社(ウィーン)