2020.08.03
おやすみベートーヴェン 第232夜【作曲家デビュー・傑作の森】
「ピアノ三重奏曲 第5番 ニ長調《幽霊》」——副題の由来は謎?「マクベス」をイメージした説も
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
副題の由来は謎?「マクベス」をイメージした説も「ピアノ三重奏曲 第5番 ニ長調《幽霊》」
小山 それにしてもこの副題は面白いですね。第2楽章が由来とされています。第1楽章は完全に「幽霊」とは思えませんから……。
平野 いろいろな説がありますが、やはり第2楽章の曲想からきていると言えるでしょう。あくまで「言い伝え」ですが、ベートーヴェンがシェイクスピアの『マクベス』をオペラ化しようとしていて、そのイメージがここに表れているという説もあるのです。だから、これだけ悲劇的な曲想になっているのではないかと。資料的に実証するものはまったくないのですが。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ 限りなき創造の高みへ』(音楽之友社)45〜47ページより
明日ご紹介する「ピアノ三重奏曲 第6番 変ホ長調」と2曲セットで、op.70という番号をもつこの作品。副題の由来となった第2楽章、みなさんの耳には「幽霊」に聴こえますか? それとも『マクベス』でしょうか。《運命》や《田園》と同じ、充実した時期に書かれた大作です。
作品紹介
「ピアノ三重奏曲 第5番 ニ長調《幽霊》」Op.70-1
作曲年代:1807年暮(ベートーヴェン37歳/38歳)
出版:1808年6月
「ベートーヴェンとピアノ」続巻 2020年6月27日発売!
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
2021.02.28
能における「鬼」の存在とは?能面師・宇髙景子さんに聞く深淵世界
2021.02.26
シューマンが40代を過ごしたドイツ・デュッセルドルフでの思い出
2021.02.26
ショパン国際ピアノコンクール予備予選から本選までの課題曲と審査方法の全貌を解説!