2020.08.18
おやすみベートーヴェン 第247夜【作曲家デビュー・傑作の森】
「6つの歌(ゲザング)第1曲《ご存じですか、あの国を?》」——数十人が作曲したゲーテによる人気の詩
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
数十人が作曲したゲーテによる人気の詩「6つの歌(ゲザング)第1曲《ご存じですか、あの国を?》」
1796年に発表されたゲーテの長編教養小説『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』は発売とともに爆発的人気を博して多くの読者を魅了した。
ヴィルヘルムのいる旅の一座に同行する不思議な少女ミニョンが歌う第3部冒頭の詩は、1809年作曲のベートーヴェンをはじめとして、19世紀前半に数十人の作曲家たちが曲付けしている。
ミニョンは、ヴィルヘルムへの激しい思慕をこめて歌う。「ご存じですか、あの国を(ケンスト・ドゥー・ダス・ラント?)、シトロン(檸檬)の花が咲き、暗い草むらにゴールドのオレンジが燃え、やさしい風が青い空から吹き、ミルテは静かに、そしてロールベーア(月桂樹)が高くそびえる、そんな国。ほんとにご存じですか? そこに、そこへ行きたい、あなたと一緒に、おお、私の愛する人よ」と。
解説: 平野昭
平野さんの解説にもあるとおり、19世紀の作曲家にとても人気が高かったゲーテの詩。ベートーヴェンに続いて同じ詩に作曲された、シューベルト、シューマン、リスト、フーゴー・ヴォルフの作品も併せて聴いてみましょう。
作品紹介
「6つの歌(ゲザング)第1曲《ご存じですか、あの国を?》」Op.75-1
作曲年代:1809年(ベートーヴェン38歳)
出版:1810年 8月
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
紛争と音楽——ピアニスト、マリー・アンジュ=グッチとダン・タイ・ソンへの取材から
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画