ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
軍楽とは吹奏楽のこと。編成はピッコロ1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン2、トランペット1、パーカッション。全11声部と打楽器(大太鼓、小太鼓、臨機応変)。
1810年夏に、滞在中のバーデンで「軍楽のためのエコセーズ」をおそらく3曲作曲している。1分から2分半程度のきわめて短い曲で、作曲背景は知られていないが、プラター公園で開催された何らかのアトラクションのためではないかと考えられている。このニ長調は4分の2拍子、トリオ部はト長調になっている。
解説: 平野昭
昨日に続き、今月の特集のテーマにもなっている吹奏楽の楽しい雰囲気の作品です。プラター公園でのアトラクションのために作曲された可能性があるとのことですが、どのようなアトラクションだったのでしょうか。
《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調WoO22
作曲年代:1810年(ベートーヴェン40歳)
出版:1888年(旧全集版)