2020.08.28
おやすみベートーヴェン 第257夜【作曲家デビュー・傑作の森】
《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調——ウィーンの公園でのアトラクションのために作曲?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ウィーンの公園でのアトラクションのために作曲? 《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調
軍楽とは吹奏楽のこと。編成はピッコロ1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン2、トランペット1、パーカッション。全11声部と打楽器(大太鼓、小太鼓、臨機応変)。
1810年夏に、滞在中のバーデンで「軍楽のためのエコセーズ」をおそらく3曲作曲している。1分から2分半程度のきわめて短い曲で、作曲背景は知られていないが、プラター公園で開催された何らかのアトラクションのためではないかと考えられている。このニ長調は4分の2拍子、トリオ部はト長調になっている。
解説: 平野昭
昨日に続き、今月の特集のテーマにもなっている吹奏楽の楽しい雰囲気の作品です。プラター公園でのアトラクションのために作曲された可能性があるとのことですが、どのようなアトラクションだったのでしょうか。
1810年頃のプラター公園の様子。
作品紹介
《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調WoO22
作曲年代:1810年(ベートーヴェン40歳)
出版:1888年(旧全集版)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立
2023.09.26
弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#4 日墺に残された、戦時加算という代...
2023.09.24
ヘンデルがオペラ作曲のお供に味わった 流行のホットチョコレート