2020.09.01
おやすみベートーヴェン 第261夜【作曲家デビュー・傑作の森】
《軍楽のためのエコセーズ》卜長調——ピアノ編曲版のみが残る軽快な舞曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ピアノ編曲版のみが残る軽快な舞曲 《軍楽のためのエコセーズ》卜長調
1810年にバーデンで作曲されたと考えられている《軍楽のためのエコセーズ》ト長調のスコアは消失してしまい、編成などはまったく不明である。ただ、作品は1834年7月にベートーヴェンの弟子のC.チェルニーによって、あえて今風に訳すなら『ウィーン・ピアノ小品100円マガジン』といった楽譜として出版されたものと伝承されている。
アレグロ、ト長調、4分の2拍子。ピアノ初心者でも初見で弾けそうな16小節(前半と後半8小節がそれぞれ反復される)。繰り返し演奏しても、45秒程度だろうか。
解説: 平野昭
1810年夏にバーデンで作曲された小品、ラストはピアノ編曲版のかわいらしいエコセーズです。エコセーズとはスコットランドの舞曲で、4分の2拍子の軽快な曲調が特徴です。
作品紹介
《軍楽のためのエコセーズ》卜長調(ピアノ編曲版)WoO23
作曲年代:1810年頃(ベートーヴェン40歳頃)
出版:1834年ピアノ編曲版(ウィーン)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.03.26
ブルックナーの生涯と主要作品
2023.03.25
松井咲子の 毎日がespressivo! #8 自分を表現する言葉を持つ
2023.03.25
バンドジャーナル吹奏楽セミナーが3/31オンラインで開催!
2023.03.23
4月2日にサントリーホールの無料イベント「オープンハウス」が開催!
2023.03.23
ピアニスト7名に直撃! ラフマニノフのピアノ協奏曲2番vs3番
2023.03.22
パデレフスキ国際ピアノコンクールを制したマテウス・クシジョフスキの来日会見から
2023.03.22
音メシ!作曲家の食卓#3 バッハが味わった一世一代のご馳走、ハレの宴とコーヒー愛
2023.03.22
ミュージカル『のだめカンタービレ』のだめ役に上野樹里さん、千秋役に三浦宏規さん!