2020.10.16
おやすみベートーヴェン第306夜【不滅の恋人との別れ】
「チェロ・ソナタ第5番 ニ長調」——後期様式の入り口になる作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ウィーン会議、ナポレオンの没落......激動のウィーンで43歳になったベートーヴェン。「不滅の恋人」との別れを経て、スランプ期と言われる時期を迎えますが、実態はどうだったのでしょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
後期様式の入り口になる作品「チェロ・ソナタ第5番 ニ長調」
「チェロ・
この2曲には両者の高度な演奏技巧を前提としながらもベートーヴェン自身の創作様式の転換の試みが見られる。通俗性はなく、内省的で瞑想的でさえある。さらに後期様式への接近の兆しとして対位法的な表現が目立って増 えている。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)250ページより
コーダにはとても長いトリルがありますし、こういったところからも後期の要素が見えてきます。
——小山実稚恵、平野昭著 『ベートーヴェンとピアノ 限りなき創造の高みへ』(音楽之友社)93ページより
この作品の第3楽章には、後期様式の特徴である大規模なフーガや長いトリルなどが現れます。「チェロ・ソナタ第5番」は、ベートーヴェンの後期様式への入り口だといえるでしょう。
作品紹介
「チェロ・ソナタ第5番 ニ長調」
作曲年代:1815年(ベートーヴェン44歳)
出版:1817年
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
2月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める