2022.08.26
ただいまショパン第12回
華麗なる変奏曲 変ロ長調 op.12――人気作曲家の遺作をテーマに作曲
ショパンの作品を全曲聴いてみよう! ショパン自身がつけた作品番号順に聴くことで、ショパンの“設計図”が見えてきます。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
華麗なる変奏曲 変ロ長調 op.12
この作品は1833年に作曲出版されたもので、テーマはエロールを追悼して関西上演されたオペラ《リュドヴィク》のアリアだ。(中略)貴族たちは社交場でもあるオペラ上演にこぞって出かけた。そこできいたアリアをショパンがピアノ曲にしたのだから、サロンの話題をさらったことだろう。
——小坂裕子著 作曲家◎人と作品シリーズ『ショパン』(音楽之友社)211ページより
出版された作品では、ショパン唯一のピアノ独奏用の変奏曲です。録音が聴けない時代、流行りの音楽を何度も楽しむために、ピアノ編曲作品が重宝されており、この作品もその流れを汲むものです。
テーマに選ばれたメロディは、フランスの作曲家で、主にバレエやオペラで活躍したフェルディナン・エロールの未完成の遺作を、ジャック・アレヴィが補筆した《リュドヴィク》から第1幕のアリア「わたしはスカプラリオを売っている」です。
フェルディナン・エロール(1791〜1833)
パリに生まれ、没した作曲家。代表作にオペラ《ザンパ》、バレエ音楽《ラ・フィーユ・マル・ガルデ》がある。
パリに生まれ、没した作曲家。代表作にオペラ《ザンパ》、バレエ音楽《ラ・フィーユ・マル・ガルデ》がある。
《リュドヴィク》がオペラ・コミック座で初演されたのは1833年5月16日。1834年の暮れまでに70回上演されたという記録があるので、ショパンが1833年中に作曲・出版したときには、話題の人気作だったのでしょう。
作品はバミューダ副総督を務めたジョージ・ホースフォードの娘で、ピアノの生徒だったエマ・ホースフォードに献呈されています。
作品紹介
華麗なる変奏曲 変ロ長調 op.12
作曲年代:1833(ショパン23歳)
出版:1833年
献呈:Emma Horsford
ただいまショパン
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.27
3つのマズルカOp.56——病状が思わしくなく気持ちもふさいでいた時期に作曲
2023.01.25
2つの夜想曲Op.55――晩年のショパンを支えた弟子に献呈されたノクターン
2023.01.20
スケルツォ第4番 ホ長調――大ピアニストの娘にレッスンした最後のスケルツォ
2023.01.18
ポロネーズ 変イ長調《英雄》Op.53——名曲はいくらで売れた!?
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.02
2月18日(土)フジテレビで「佐渡裕の挑戦〜苦悩を超え紡いだ歓喜〜」放送
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
2月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法